編集雑記(旧)

さよなら

秋分の日につまらない夫婦喧嘩をしたとき、三十分話をしても何も進展がないのねと娘に皮肉られて、ああそうだなと感心してしまった。今年五十歳になった。結婚してからでさえ二十年になろうとしている。この間に進歩したことはたくさんある。だが、何にも進展のないこともある。三十分どころではない。五十年掛かっても何ら進展させられないでいることがある。
たかだか百年ちょっと前までは人生五十年であったのだ。そして、偉人達は、その五十年で偉業をなしている。何も自分が偉人になりたいなどとおこがましいことは言わない。ただ、明解さんがいう「凡人」では終わりたくないと思ってきた。三十分に比べれば遙かに長い五十年を過ごしてきた今、この五十年で答えを出せなかったことが、この後何年かかったら答えを出せるのかと問わずにはいられない。徒らに齢を重ねてもこの先飛躍的に成果を上げることは出来ないと思った。
それなりに社会には貢献してきたと思うが、これ以上に誰かに役立つかどうかはわからない。
ここいらが年貢の納め時だ。このホームページも毎月苦しみながら続けてきて自分の勉強にもなったが、力の限界も見えてきたようだ。この辺りでお別れにしよう。
さよなら。
[up net on 03/09/30]


やっと更新!

7月の更新が予定日の7月6日にできなくて、ずるずると今日になってしまった。監査基準分科会で「ITガバナンスとは何か」という宿題があったので、第1日曜日にはその宿題をしてHPにも載せようと思っていた。ITガバナンスという何やらうさん臭い言葉と直接に格闘するのは避けたかったので、コーポレート・ガバナンスを日本の商法でどう考えているかというアプローチで取り組む予定でいた。ところが、これがなかなか難しい。商法の条文も分かりにくい。
そこで、眼前の宿題に背を向けて、庭の雑草引きに逃避してしまった。この春からのびるに任せていた雑草が背丈ほどになっていて、蚊除けのためにウィンドブレーカーを着込んで引き抜いていると、汗で身体はずくずくになり、後は何もしたくない程へたばってしまった。キリのないような背の高い雑草の下から出てきたのが可愛い花だった。写真にとってトップページに飾ったら、今月のホームページがもう完成したような気持ちになった。そんな可憐な花だった。
[up net on 03/07/20]


「もと」と「のり」


監査基準に関する用語の話をする時に、私は、よく「もときじゅん」と「のりきじゅん」という言い方をします。「もときじゅん」は、「基準」のことを、「のりきじゅん」は、「規準」のことを指しています。
「きじゅん」といって議論がされている時に、「規準」の意味で「きじゅん」といっているのか、「基準」の意味で「きじゅん」といっているのか、あるいは両者を混同して「きじゅん」といっているのかわからないことがままあります。(この意味については、「システム監査用語集」をご覧ください)
国語辞書的にはほとんど同じ意味なのですが、専門用語としては、「基準」と「規準」を区分すると、いらない誤解を避けられ、議論が泥沼化せず明解になるので、あえて使っています。
発音すると同じですので、話す時には、「もときじゅん」と「のりきじゅん」と言っているわけです。
実は、こういう言い方は、中島みゆきに教えられたことです。どの本であったか忘れたのですが、彼女が「詩」と「詞」の違いを意識して歌を作っているという話をする中で、「てら」と「つかさ」といって両者を区別していたことがありました。きっと、インタビューの中での話だと思います。
このことが頭の片隅に残っていて、「もときじゅん」と「のりきじゅん」と言い始めたわけです。最近では、話す時だけでなく、文章の中にまで「もと基準」と「のり規準」と書いて、重宝しています。
[up net on 03/03/02]

先だって年配の会計士の方とお話をしていて、「さらかんじ」という言い回しに出会いました。「さらかんじ」とは、幹事と監事が同音であって会話の中では紛らわしいので、どちらの「かんじ」のことを言っているのかを明らかにするために、皿がついている字の形から、「監事」のことを「皿監事」と言うものです。ちなみに、「幹事」のほうは、「みきかんじ」といいます。
これは、古くから使われているもので、私にも馴染みのある言い回しでした。「もときじゅん」と「のりきじゅん」のルーツは、「てら」と「つかさ」以前に、「さらかんじ」と「みきかんじ」という人口に膾炙した言い回しがあったからこそ使えたのではないかと今更に気が付きました。
[up net on 04/09/03]


変わらない信念


紅白での中島みゆきをみて、変わらない信念を貫き通すことは素晴らしいと今更ながらに感じてしまった。
ネクラだと言われながら、中島みゆきのファンであるのは、そのメロディーと歌詞が堪らなく心の琴線に触れるからなのだが、彼女の人におもねない姿勢に喝采する気分があるためでもある。
ファンとしてはTVで彼女に頻繁に出会える方がうれしいのには違いがない。が、つまらない質問を浴びせられたり空疎なおべんちゃらを受ける姿を見るのは耐えられない。中島みゆきにはそれがない。
オールナイトニッポンでは、毎週なまの声を聴くことが出来た。切ない歌をすすり泣いてうたう歌姫と馬鹿をいって笑い転げるDJというひとり芝居の落差に度肝を抜かれながら、どこか安心して、ラジオの声を子守歌代わりに聴いていたことを思い出す。
あの時も、彼女はひとりだった。つまらないお相手はいなかった。
紅白ではどうするのかと心配していたら、何のことはない、しっかりと己の主張を貫いている。昔TVには出ないよと公言していた歌手がいて、特別に歌番組で歌った時に偉そうなことを言っているのをみて不愉快な思いをしたことがあったが、中島みゆきは違った。番組には無理を言っても、彼女のナマの歌を聴きたがっているファンに対しては堪能させる歌と姿勢を見せてくれた。
シラーと歌詞を間違えても、厳しい寒さのなか薄衣で堂々と「地上の星」を歌った。ファンには精一杯のサービスをしてくれたと思う。現在進行形の彼女の歌声を聞けるというのが何よりファンは嬉しいのだ。

TVの歌番組には出ないよという方針を貫いているのが偉い、そのように変わらず信念を貫き通すことは素晴らしいと言いたいのだが、それが偉く見えるには、それだけの仕事をしているという地盤があるからだ。
彼女の場合、毎年アルバムを作っている。ために、我が家では年々中島みゆきのCDだけが増えていく。こんどのCDにはいい歌がないなとがっかりしていても、忘れた頃にふといい曲が入っていたりする。斬新な曲が入っていたりする。
海よ、悲しいことはいつもある、夜風の中から、雨が空を捨てる日は、店の名はライフ、怜子、海鳴り、ミルク32、裸足で走れ、りばいばる、髪、雨、強がりはよせヨ、うらみ・ます、キツネ狩の唄、船を出すのなら九月、あなたが海を見ているうちに、ひとり上手、あした天気になれ、傾斜、鳥になって、捨てるほどの愛でいいから、歌姫、夏土産、髪を洗う女、誰のせいでもない雨が、縁、テキーラを飲みほして、金魚、ファイト!、僕は青い鳥、シニカル・ムーン、僕たちの将来、海と宝石、孤独の肖像、シーサイド・コーポラス、夜を往け・・・
わかれうた、世情、時代、あばよ、しあわせ芝居、この空を飛べたら、追いかけてヨコハマ、悪女、横恋慕、すずめ、美貌の都、かもめはかもめ、さよならの鐘、狼になりたい、春なのに、浅い眠り、空と君のあいだに、地上の星、ヘッドライト・テールライト・・・

自分も大勢に流されず独自の方針で生きてきたつもりだが、その基盤をもう少し固めないといけないと思う。自分の取り柄は、公認会計士本来の仕事である会計監査と税務の世界と、EDP監査(システム監査)という世界に通じているという点だ。このふたつを融合した仕事でなにかの成果を残すことは出来ないだろうか。
中島みゆき51歳、藤野正純50歳となる年の初めに、そんなことを思った。
[up net on 03/01/05]


目次に戻る

(続)本屋さんの店員


6月にがっかりしたのはJ書店という大型店でした。つい先日、京都駅八条口アバンティの書店で、「ローマ人の物語」を6冊まとめて買いました。今度は、がっかりせずに済みました。ちゃんと初めの巻にカバーをしてくれました。出来るお店は出来るのですね。

[up net on 02/9/1]


「河童さん」

昨年の巻頭ページを飾った河童達が、6月10日から銀座の展覧会でお目見えすることになりました。
こちらに紹介されています。

[up net on 02/6/2]


本屋さんの店員

最近、冊数の多い文庫本を買うことが続いた。「沈まぬ太陽」「大地の子」「坂の上の雲」と・・・。書店でまとめて買ったときに面白いことに気が付いた。いや、面白くはない、情けないことだ。
レジで店員がカバーを付けましょうかと聞く。
ああ、一冊だけでいいですよと答える。
さあ、電車の中でおもむろにカバーの付いた一冊を開いて読もうとする。
すぐにでも読みたい本なのだから。
ところが、こいつがことごとく最終巻なのだ。
一体、書店に勤めている人は、本読みや本狂いの人ではないのだろうか。本が好きで書店に勤めようとしたのではないのか。
どうも、この思いは私の独りよがりのようだった。
また、大型書店も店員に、カバーは初めか若い巻数のものに付けるんだと教育をしていないようだ。
これが「本屋さん」だったら、こんなことはしないのにとがっかりしてしまった。そうは思いませんか。

[up net on 02/6/9]


目次に戻る
更新頻度について
よくこのホームページを見てくれる方が、今年の年賀状のなかで「時々ホームページを拝見しています。もっと更新してください。」と書いてこられました。
ごもっともな指摘事項だと思います。
ただ、書きたいことは一杯あっても文章を書くのが遅い私にとっては、月一度の更新ペースは精一杯のところであるのも事実です。先月の「悪魔の辞典」も結構たくさん書いたつもりでしたが、今読み直してみるとあまりにも短い文章なのでがっかりしたところです。
HPオタクであるわけでもなく、人に任せて作っているわけでもないので、ホームページにかかれる時間は限られています。(それでも、月に一度は日曜日の午後から夜に掛けてPCに向かっているのですが)
インターネットは通信手段としての群を抜く利便性の他に、個人が広く世界に向けて意見を発信できるという主張媒体としての特長も持っています。東芝事件のように、個人が大企業に打ち勝ったかのように見えた事例もありますが、正義が勝ったといえるのか真相は藪の中です。
私が求めているのは、そのような主張ではなく、もっと広く深く人の心の中に広がるコモンセンスに訴える主張です。そして、実用的でもなければなりません。
そのような特長を生かしたホームページを作りたいとおもって続けています。

[up net on 02/2/3]


得意げな招き猫

お正月の表紙を飾ったスナップです。
飼主:Kohuku san
撮影:Tad
[up net on 02/1/6]

.

.

.

.


ウィルス対策
「ウイルス感染防止のため,フルテキスト以外のメールは開かずに破棄しますので,ご注意下さい。」という注意書きをFVOのページに載せました。
これは、システム監査人協会でいろいろ指導してもらっている神尾博さんから教えてもらったアイデアです。
FVOでは、会計などに関する質問を受け付けていますので、知らない人からメールが来ます。一方、ウィルスを持ったメールもたくさん来ます。ところが、両者の違いはちょっと見ただけではわかりません。怪しげなメールはプレビューで見る前に削除するようにしていますので、質問のメールであるのに削除してしまうことがあるかもしれません。そこで、このような注意書きを載せることとしたのです。
[01/12/2]


目次に戻る
ムギと王さま
このごろの流行りにハリーポッターがあります。本屋へ行くと山積みにされているし、TVでCMはながれるしで、この世にファンタジーといえばハリーポッター以外ないような有様です。ちょっともてはやされ過ぎのようなので、ハリーポッターでないとっておきのファンタジーを一人でもてはやすことにします。
ファージョンが書いた「ムギと王さま」(岩波少年文庫)というお話がそうです。高校生の頃に読んで、とても短いお話なのに、とても雄大な物語でもあることにひどく衝撃をうけました。巧い小説だとも思いました。一分の隙もなく話が語られてゆき、最後の言葉を聞いた途端に、頭の中を一面金色に輝く麦畑の光景が広がり、心の中にきっとデモクラティックな征服感が広がるのです。いまでは、読み方も当時とは違っていますが、それでも違った意味で感激するでしょう。そんなお話です。
すばらしいファンタジーというと、なぜか英国の作家ばかりになります。ピアスの「トムは真夜中の庭で」がそのひとつです。小学生の頃になにか気味悪い思いをして読み終えましたが、それ以来、身近な年寄りの人を見ると、皺くちゃでないすべすべした幼い頃の顔を想像するようになりました。
ロビンソンという英国人の書いた「思い出のマーニー」が、私にとっては一番大切なファンタジーです。ちいさなひとりぼっち子の空想と、づっと昔の愛おしい想い出と、この空の下で駆けっこをするふたりの子・・・と、この物語には、体中に血を通わせる暖かさの秘密を解く何かがいっぱい詰まっています。
ハリーポッターが特別にすばらしいファンタジーじゃないということから、かなり脱線してしまいました。「本を読んで」のページに書くテーマでないので、ここに書いておきます。
[01/11/4]


糺の森あたり

暮れはほとんど家族と夕餉を共にすることがなかったので、正月三が日は一緒に遊びました。これは初詣に行った近くの下鴨神社と糺の森です。参詣の人波から少し脇に逸れるだけでこんな鬱蒼とした森に行けます。朽ち葉に深く埋もれた社の森は太古の昔から人手の入っていない今では希有な神域です。
ここに見えるだけの窪地は存外に広くて、子供と駆け回るとたちまち息が切れるほどです。まわりの笹が生い茂った藪には、けもの道のような迷路が這っていて、どこに出るのか分かりません。昔に出会うかもしれません。向こうの木の間にわずかに見える甍が鴨長明が住まいした辺りでしょうか。
[up net on 01/1/5]
お正月の表紙を飾ったスナップです。
[up net on 01/1/7]
ホームページの更新
このホームページにつくっているフォームで会計に関する質問を受けることが多くなってきました。同じ方から二度目の質問を受けることもあります。そのご返事が遅れ気味です。最近もらった自社開発のソフトウェアについてのご質問にも細かく場合分けをして答えることが出来ず、結論だけを書いて答えました。時間ができたら、返信に書き込めなかったことをページに作って、ホームページに載せたいと思っています。
[up net on 00/12/3]
情報倫理---ネチケットについて
4月に「なんだか考えてしまう」と題して苦言を書き、フォームにも注意書を入れましたが、またまた、ネチケットについて考えさせられることがありました。
次のようなメールが来たのです。タイトルは、「聞きたいことがあります」

私、公認会計士をめざしている大学生の××××と申します。
質問があります。
公認会計士、監査役、内部監査人のそれぞれの特色や、システム監査の効果的な行い方を教えてください。
できれば今日中にお返事お願いします。
もしよろしければ、メール友達になってくれませんか?

人にものを尋ねるのに、「今日中に」などと期限を設けるのは失礼です。レポートの解答を安直に調達しているのかと疑ってしまいます。
また、年上の人に対して、「メール友達」になってくれと言うのも失礼なことです。年上の人には敬意を払わなければなりません。年の功、年相応の経験が年長者にはあるはずです。
このあたりのことは、ネチケットの問題以前のことです。
例えば、問いかけが、広範囲であることの問題があります。この問いに答えるためには、原稿用紙で何枚分の記述が必要なのかを、質問者が思いを巡らせたとはとても感じられません。相手にどれほど負担を掛けるのか思い至らない人、社会人でない人が、今、増えすぎてはいないでしょうか。
年長者を敬わないという考えは、「老人」だから殺してもいいという論理と底流では同じ考え方のように思えます。幼稚さというべきかもしれません。
そんなこんなを考えてしまい、このメールには答えずに終りました。宿題が山積していてパニクって居たところにこんなメールを読み、激怒したためもあります。

ただ、上の2点がなければ、このメールは、とても優れたメールだと思います。
まず、発信者の立場を「公認会計士をめざしている大学生の」と簡潔明瞭に示しています。この言葉で、私としては、是非応援したいという気を起させました。公認会計士を目指している人に少しでも助けになることは望むところですから。
言葉遣いも丁寧です。(内容とバランスが取れてさえいればよかったのですが)
要件も簡潔に述べていて秀逸です。(もっと範囲を絞れていたならばよかったのです)
タイトルもストレートで効果的です。(普通は、「教えてください」としますが)

なんにしてもメールはむつかしい!
[up net on 00/5/7]


特別のものでなくなった
バドミントンのページで紹介しているように、長谷部喜久子さんがホームページを作られました。去年の秋に作られたようですが、つい最近メールの署名にURLが書かれていてはじめてそのことを知りました。
「ホームページを見ましたよ」とメールしたら、「はじめて作ってみましたが、面白いですね。」と淡々としたお返事です。
1年前だったら、ホームページを作ったよ、見てよ見てよと誰もが大騒ぎしていた様に思います。メーリングリストにホームページを開設したことを流した人が、個人的な宣伝に使わないようにとメーリングリストの管理者から注意を受けるなんてことが往々にして見受けられたものです。
ホームページがごくごく当り前のもの、身近なものになったことがわかります。インターネットも進歩してきたナと感心した次第です。
[up net on 00/2/6]
The Lady & Unicorn
1月からトップページに流し始めたThe Lady & Unicornという曲について、次のようなお便りをもらいました。

先生のHPのトップページの音楽いいですねぇ。
ネット上であんなのに出会えるなんて 年の始めの感動でした。
ネットで音楽を配信しようという時代ですから
当り前と言われればそれまでなのかもしれませんが
私にとってはやっぱり…気持のいい音でした。

自分と同じように感じてくれるファンがひとり生まれてくれたのが嬉しくてここに書かせていただきました。
[up net on 00/2/6]


目次に戻る
編集雑記に戻る