編集雑記

選挙公約

 選挙が近づいてくると、新聞に載る各候補の政権を読んで参考にしている。今年も京都新聞社のアンケートに各候補が回答を寄せている。連載もので第5回までの紙面が下記と通りだった。ご覧のように与えられたマスを埋めきれない候補者が3人もいた。
 参議院選に立候補したからには、この日本を良くしたいという思いが強くあったからではないのか!それなのに、この小さなマスを埋めないで公衆の縦覧に供している。候補者自身に強い思いがないのか、自身の政策がないのか、政策を説明出来る能力がないのか?
 有権者を愚弄しているとしか思えない。特に政権与党の現職候補者は、前回の選挙の際も同様の手抜きをしていた。それで気に掛かっていたのだが、今回も空白が目立つ回答を繰り返している。政党助成金を受け政策秘書を何人も擁して政策を考案しているとはとても思えない。
 そのような議員を選んできたわれわれ有権者に責任はあるのだが、目に余る所業が許せなくて意見を述べることにした。

 
[up net on 25/07/16]


古いリンクについて

 外部にリンクしている中には、今ではつながらないものが多数あります。
 すべてをチェックするのは困難ですのでご容赦ください。
[up net on 24/12/03]


再開のご挨拶

 容量が少なすぎたため京都アイネットを止めイオネットに切り替えたのが2015年の年末であったと思います。その時からHPが自分では見えるが外部からは見えないという状態になっていました。更新する気力もなくて放置していましたので、Fujino Virtual Office は Web世界から全く消滅していました。
 今度、システム監査の研究会が一区切りついて振り返ってみたら、このHPに掲載していた研究成果や論考が捨ててしまうにはもったいなく思え、また、他の雑文にも自分なりの愛着があったのでHPを復活する気になったのです。
 ほとんど意味が失せた頁は切り捨て、頁間のリンクを分かりやすく編集してみようと思います。一気には出来ませんのでボチボチにリフォームしていこうと思います。プロバイダは古いなじみのニフティにしました。
 HPを立ち上げた当初の意気込みが宿っている三つのコンセプトは今では意義が薄れていますが、その意気に感じて残しておきます。
[up net on 22/09/07]


アクセス件数100万件突破

 人形町のK監査役から100万件突破しますねと云われて初めて気がつきました。今年の2月で、1,000,626件となり100万件の大台に乗りました。1996年(平成8年)1月1日に開設し、15年たっています。10万件を超えたのは11年前でした。なにはともあれ目出度いことにはちがいありません。ご愛読ありがとうございます。

[up net on 11/05/07]


東日本巨大地震

 東日本巨大地震が発生して3日が立ちました。今現在の「あらたす」(朝日新聞、日経新聞、読売新聞のインターネット 上の共同サイト)の第一面は、「福島第一原発3号機で水素爆発 屋内待避呼びかけ 」「日銀、追加緩和へ 15兆円緊急供給 」「原発3号機も水素爆発、炉心溶融の可能性」です。私の購読している京都新聞の第一面は、「東北・関東で巨大地震−死者千人超か」(12日朝刊)、「原発燃料一部溶融」(13日朝刊)、「安否不明数万人」(14日朝刊)「原発また水素爆発」(14日夕刊)と毎回最大限の大見出しを並べています。テレビ報道も同じ基調です。いかに大きな地震であったのか、いかに被害が甚大であるのかを争って流し続けています。兵庫県南部地震のマグニチュード7.3に対して東日本巨大地震がマグニチュード9.0で、大雑把なエネルギー比が約1000倍だと聞くだけで、被害が尋常でないことは誰にでもわかります。6千人余の死者が出た神戸の被害を超えることはニュースではありません。10メートルの防波堤を越えて街を流してしまう大津波は人知の及ばぬところだったのですから、原発が崩壊することもあり得ます。大地震だ、未曾有の大災害だと声を限りに叫ぶことに何の意味があるのでしょうか。
 神戸の時にあれだけノウハウを蓄積したのに、安否確認の電話を掛ける人達が引きも切らなかったようです。そのために電話がつながりにくくなりました。いても立ってもいられない人達が救援ボランティアになって現地へ向かおうとします。現地では不要な物を救援物資だといって送ろうとする人達がいます。小さな親切が大きな迷惑になるという教訓を知らないか忘れた人達がいます。
 当初の衝撃的な映像が一巡して、マスコミは、なぜこんな大津波が発生したのかとか、原発の事故を防ぐにはどうすればよかったのかとかを声高に発信し始めています。どこかの裸の王様は、「津波をうまく利用して『我欲』を一回洗い落とす必要がある。やっぱり天罰だと思う」と言ったとか。(王様自身の我欲を見つめ直した方がいいでしょうのに)
 今必要なのは、論評や批判ではないはずです。災害発生当日にすべきこと、その翌日にすべきこと、3日目にすべきことがあります。現地ですべきこと、近隣の市町村ですべきこと、被害のなかった遠方の県ですること。あるいは、国がすべきこと、県がすべきこと、町がすべきこと、人々がすべきこと。 または出来ること。
 天災は、いつ降りかかってくるか分かりません。予知も予防も限度があります。でも、天災が起こった後の救援や支援は、これまでの経験を元にしたノウハウで、より適切により効果的に対応が出来るものです。なぜ、そうした情報を流さないのでしょうか!?
 あなたが、今、被災地の人達の役に立ちたいと思い立ったとしましょう。どこに申し出たらいいか分かりますか?毛布が足りないと聞いたので、被災地に毛布を送りたいと思ったとしましょう。どこに送ればいいか分かりますか?いま、被災地の人達に何をしてあげればよいのかという情報をあなたは持っていますか?
 そのような情報をマスコミは流していますか?
 たとえば、この程度の情報があるだけです。

[up net on 11/03/14]

NHK各放送局災害情報
仙台放送局 東北関東大震災には、次のようなジャンルに分けて最新のニュースが掲載されています。

    福島原発関連
   気象情報(警報・注意報、含む)
   ライフライン(電気・ガス・水道・食料など)
   生活支援情報(ボランティア・融資・相談窓口など)
   交通情報(道路情報など)
   捜索・避難関連情報など
   医療・病院関連情報
   自治体情報
   学校関連情報(休校、入試など)
   外国人向け情報
   仮設住宅関連情報
   募金受け付けなど
炊き出しまっぷ、緊急避難場所(東日本)

YOMIURI ONLINEは、次のジャンル分けで情報を提供しています。

      ライフライン  避難者名簿  避難所  安否情報  亡くなられた方々  被災状況  災害対策本部
   医療・健康  義援金・ボランティア  大学入試  号外・特別版  保険  その他.

asahi.comには、避難所にいる人を検索出来るメニューがあります。

[up net on 11/03/15,03/21]


ニュースは偏って流されている

 2時前のBSニュースを副音声で聴いていましたら、日本語のニュースを翻訳しているわけではないことに気がつきました。翻訳どころか、内容が全く違うことを知りました。知っている人は知っていたのでしょうけれど、ちょっと考えさせられます。今日の日本版のニュースは、途中から見ていたのですが、2時になるまでほぼ10分間づっと「9日ぶりに二人が救出された」というニュースでした。一方、副音声の方は、原発事故による放射能汚染の話題だけでした。IAEAは日本政府の発表に不信感を抱いているとか、福島第一原発の被害状況はどうかとか、各地の放射線量のレベルはどうかとかどこの水は飲まない方がいいとかで終始していました。画面が天気予報となっても放射能汚染のニュースを発信し続けていました。そして、日本語放送の終了と同時に、話の途中であった副音声は途切れてしまいました。
 えっと思い、2時からのBSニュースを聴いてみましたら、聞き間違いではなく、副音声は画面と連動せず、はじめから終わりまで放射能汚染に関するニュースを流し続けて、最後は時間いっぱいに収められず音声が途切れていました。
 日本にいる外国人は、放射能に汚染される恐怖におののいているようです。どこの空気には触れてはいけないのか、どこの野菜は食べてはいけないのか、どの水は飲んではいけないのか、という情報に飢えているようです。放送局は、そのようなニュースを流さなければいけないと思っているようです。情報の提供側の選択なのか、情報の利用者側の要求なのかは分かりませんが・・・
 一方、日本にいる日本人は、人の命が救われたという明るいニュースに飢えていたようです。放送局も膠着状態の原発事故の状況よりも罹災者の救出というニュースに時間を割くべきだと判断したようです。
 どちらが良いとか悪いとかは、一概に言えるわけではありません。ただ、報道は、ある意味、偏って流されているという当たり前の事実を今一度認識し直さなければならないと気づいた次第です。
 放射線量の低い値だけをニュースにしてはいけないし、高い値だけを選んでニュースにしてもいけない。すべてのデータを公開して人体に及ぼす影響が今の段階ではほとんどないことを納得出来るような情報を流すべきでしょう。
 人が助けられたことは、一筋の希望をあたえる明るいニュースなので流してほしい。でも、延々と「助かってどんな気持ちですか?」みたいな愚問を繰り返すような報道を流し続けても意味がない。同じように今から助かるかも知れない命を見つけるために何をしているかを報道する方がよほど意味があります。
 このことは、公共放送だけの問題ではない。チェーンメールでもあてはまります。
 そんな当たり前のことに気づいた午後でした。

[up net on 11/03/21]


PPMはどこへ行った(Where have all the PP&M gone)

今年に入ってから、40歳代の人達と話をしていて、PPMを知っているか聞いてみると、だれも知らないことが分かって愕然としたのだ。
きっかけは、2月11日に、宮原君が祇園切通のPick upでライブをした後に、PPMの歌をたくさん聴いてきたよという話をしたこと。そのライブで宮原君とジョイントしたグループが日本PP&Mファンクラブ(?)で意気投合した仲間だとかで、PPMの歌をたくさん歌ってくれたのだ。
「悲しみのジェット・プレーン」、「悲惨な戦争」、「花はどこへ行った」・・・そして、もちろん「パフ」
「悲しみのジェット・プレーン」はジョン・デンバーの歌だし、「花はどこへ行った」はピート・シーガーの歌だし、「風に吹かれて」はボブディランの歌といった具合にオリジナルでない曲がたくさん含まれているが、僕なんかはPPMで知った歌ばかりだ。自分の高校生の頃は、フォークソングクラブでは、みんながPPMの曲を歌っていたような印象がある。女の子が一人いれば、男の子を二人加えてPP&Mのコピーバンドを作ってしまう、そんな印象がある。
PP&Mを知らない同級生はいないはずだ。「500マイル」や「パフ」を知らない人達がいることはあり得ないと思っていた。宮原君のライブに集まった人達は、みな「パフ」のさわりを一緒になって歌っていたぐらいだ。
ところが、50歳を超えたばかりの人達ならかろうじて知っているが、40歳代の人達は、僕が尋ねた誰もPP&Mを知らなかった。PPMがピーター、ポール、マリーの略であることはもちろん、3人組のフォークグループであることも。
フォークソングという言葉自体が死語となっているようだ。40歳代の人達は、判を押したように同じ反応をする。そのグループは、カーペンターズよりも前ですかと。
PP&Mが反戦運動や民権運動に及ぼした影響は大きかっただろうに、今では知る人が少なくなってきているという事実に愕然とした。優れた曲は永遠だと信じていたが、「パフ」を聴いても、それを歌っていたのがPP&Mだと知っている人が少なくなり、歌自体もマイナーになっていくとは!
子供が大人になっていくことを歌った優れた曲を、僕は、この「パフ」と五輪真弓の「少女」しか思いつかない。人間だれしも通る道なのに、そのことを歌った曲が僅かしかないようだ。そんな大切な曲であっても時とともに忘れ去られていくのだなあと感慨にひたらないではいられない。

花はどこへ行った?若い娘がみんな摘んでいってしまった。
若い娘達はどこへ行った?みんな許婚のもとへ嫁いでしまった。
約束を交わした男達はどこへ行った?みんな兵隊に行ってしまった。
兵隊達はどこへ行った?みんな墓場の土となってしまった。
墓場はどうなった?みんな花に埋もれてしまった。

「パフ」以上に反戦歌は忘れ去られてしまうのだろうか?
PP&Mの名も忘れてしまわれるのだろうか?
輪廻の花のように復活するのだろうか。

[up net on 10/06/02]


確定申告が終わった!!!

 今年の個人の確定申告は、申告期限が3月15日が日曜であったので、3月16日(月)となっています。
 きっと、ぐずぐずして日曜日まで申告書を作成しているかと予想していましたが、何とか金曜日の夜には終了しました。毎年、最後に残るのは自分自身の申告書です。顧問先の方々の申告を優先するので自分のが最後になるのが実際の理由ですが、別に、結果が見えていますので仕上げたくないというのが心情的な理由でもあります。
 顧問先が巻き込まれた訴訟事件の判決理由の中で、営業責任者は帳簿を見る機会がなかったので売上高を知ることは出来なかったという趣旨が述べられていました。そんな営業責任者はいませんよね。私の顧問先の経営者は、当然に自社の成績を知っています。帳簿がなくても自社の売上高と利益は分かっています。それが中小企業・零細企業の経営者です(大企業の経営者は、会計情報が集計されなければ、分からないかもしれませんが)。中小企業の経営者から見れば、会計帳簿は、自分の「勘ピュータ」のはじいた計算結果を確かめるためのものでしかありません。税理士の立場としては、月次の試算表を作って社長に見せたときに、社長の思いと違った経営成績が現れている場合に、伝票の起票誤りがないかどうかを、まず最初に疑うぐらいです。
 いちおう零細企業の経営者である私も、我が事務所の成績は帳簿を作成するまでもなく分かっていますから、申告書を書き上げようというモチベーションが上がらない訳です。ただ、いくらそんなことを愚痴っても、期限後申告して無駄な加算税を納めるわけにはいきませんから、結局は申告期限間近に提出することになるのです。父が、なんで税理士が税金を納めないといけないんやと憤慨していた気持ちが少し分かるようになってきました。(税務行政にかなり貢献しているのですから、税理士特別税額控除なんてものがあってもいいですよね)(^_^;)
 冗談ついでにいえば、医師はすべからく免税とすればいいですね。命を預かってくれているのですから、その税金は、国民みなで負担してあげてもいいのでは?高額所得となる医師が税金を一円でも少なくしたいと振る舞う姿を見たくはありません。まじめな話でいえば、老年者控除は復活してほしいですね。手が震えて申告書が書けないような、あるいは電子パネルが押せないような年金収入だけの老人に、確定申告をさせる意味がどれ程あるのでしょうか?税収がどれ程増えるというのでしょうか。高額所得者の老人を除いて一般の年金収入だけを糧に生活している老人に確定申告を強制する今の制度には疑問があります。こうした年金所得者のために、この確定申告期には、税務署と税理士は申告相談所を開設して、申告の手伝いに多大な労力をかけています。老年者控除があれば、この労力も大幅に削減できます。
 今年は、電子申告であったので、ぎりぎりに申告するわけにはいかなかったという事情もありました。電子取引は、データの送信が完了したかどうかを確認しないといけません。紙の申告書のように、目の前で渡したかどうか確かめられませんから。操作を誤って、送信ボタンにまでたどり着けないかもしれません。回線が込んでいて受信が遅れる可能性もないとは限りません。余裕を見て申告する必要があります。
 そんなこんなで、土曜日は、税務からはなれた仕事の整理をしてひととき気を休めました。夜はバドミントンに葵小学校へ行き、ゆっくり湯船につかり、ビールを飲んでぐっすり眠りました。
 このホームページの更新も出来ていませんでしたが、再開しようと思います。
 いま、書きたいテーマや触発されている媒体には次のようなものがあります。
・「サブプライム問題と時価会計の凍結」松本敏史同志社大学教授の講演
・「トヨタの連結財務情報の読み方」末政芳信関西大学名誉教授の本(清文社)
・「グローバル恐慌」浜矩子同志社大学大学院教授の本(岩波新書)
・「心の瞳」(坂本九)と「たしかな愛」(チューリップ)と「あなたが好きで」(森山良子)
・京都の伝統産業の危機的状況と塩野七生の「ローマ人の物語」
・山村修と「思い出のマーニー」

 さあ、明日からは会計士モードに転換だ!  

[up net on 09/03/15]


河童さん展

京都のデザイナー舌 ヒデ子さんの「河童さん展」が、東京銀座の文芸春秋画廊の1階2階両フロアーを貸し切って今週いっぱい開催されています。
知っている人は知っている、一度会ったらとことんファンになる河童さんには、全国にひろくサポーターとファンが増えています。パリにも来てほしいとラブレターが届いているとか。どこの町で個展を開いても、ぶらりと立ち寄った見ず知らずの人が、河童さんの前で日永一日座り込んで見つめたあとに「いいなぁ」と話して帰って行くような展覧会です。
私も文芸春秋画廊の河童さんを見に行きたいなと迷っているところです。東京の仕事があればついでに行けるのですが、先週と来週には出張があるのに今週は入っていません。悩みます。でも、多分、木曜日に河童さんに会いに行きそうです。

[up net on 08/09/02]


20周年記念シンポジウム近づく

20周年記念誌の編集を担当したため、自分のホームページをメンテする余裕もなく、無我夢中で作業に没頭していました。いつの間にか7月になってしまい、あわてて最低限の更新作業をしようとHPを久しぶりで見てみたら、アクセス数が急伸していて申し訳なく思いました。(何も追加していなかったので)
言い訳で何ですが、是非、20周年記念シンポに来てください。このページで提供できる何十倍もの貴重な知見を得ることを請け負います。記念誌の編集をして至福の時を過ごしました。これと思う人に寄稿をお願いして、送ってもらった論文やエッセイを並べ替えただけの編集でしたが、期待を超える内容の原稿が集まり、様々な考え方や論点の違いに感心しながら、その最初の読者となることが出来たわけで、昨晩も編集委員の小宮さんと、その喜びを分け合っていたところです。
実は、もう既に定員を超えた申込をいただいているようですが、締切日まで受付はするようなので、まだ申し込まれていない方は是非申し込んでください。

この準備に追われている間に、TISのライブが、8月13日に決まったのを伝え忘れていました。6月6日にMOJO WESTであったライブで教えてもらっていたのに。例年通りRAGでするそうです。北島組のみなさん、その日を空けておいてくださいね。

 一方、雜賀努さんの本がお盆明けには出版されるようです。ゲラを読ませてもらいましたが、内部統制評価の実際に立ちすくんでいる現場の責任者には、これほどためになるハウツー本はないと思いました。文字通りの意味で実践に役立つ攻略本です。雜賀さんは、自分の経験した失敗を人に伝えることに徹しておられます。

 先月最後の練習日を、シンポの編集作業の徹夜が祟って休みましたので、7月の葵クラブの練習日が不確かです。バドミントンの頁には、仮の練習予定を載せておきました(90%間違いはないと思いますが)

[up net on 08/07/02]


日本システム監査人協会 近畿支部 20周年記念シンポジウム開催のご案内

近畿支部の立ち上げに参加してから、早くも20年が過ぎようとしています。
今回は、縁があって記念シンポジウムの準備に携わっています。すでにかなりの参加申込があって、残りの席が少なくなってきました。シンポジウムの内容は、自信を持ってお勧めできますので、内部統制監査やシステム監査に関心のある方は、急いで申し込んでください。参加された方には、中身の濃い記念誌もお配りしますので期待しておいてください。
申込はウェブからのみです。
20周年記念シンポジウム開催のご案内をクリックしてお進みください。

[up net on 08/06/14]


オリンピック聖火リレー

寂しいことですね。
モスクワオリンピックに出られなくなった選手のことに思いが至らない人に、チベットの人たちの気持ちを代弁する資格があるでしょうか。
北京オリンピックに出られる選手を祝福してあげましょうよ。
抑圧された人たちを支援するなら、聖火リレーを妨害するのでなく、中国大使館に抗議に行くべきです。

[up net on 08/04/26]


紫の上 月の露

 朗読サークル「木もれ日」が、京都府庁旧館の正庁で4月12日に日本語とフランス語で源氏物語の朗読劇をします。私の妹も朗読します。素人のママさん朗読グループですが、もう何度か公演していますので、かなり洗練された朗読劇になっていると思います。私は、去年、この同じ会場で聴いて玄人はだしの朗々とした朗読劇に感動しましました。妹は、京言葉で朗読します。前回聴いたときは、舌を噛まないかハラハラしながら聴きましたが、舞妓弁でない美しい京言葉に感心しました。今回は、フランスの方がフランス語でも朗読するという趣向だそうです。楽しみです。

[up net on 08/03/31]


法政大学ビジネススクール IM企業セミナー

 内部統制の研究会でご一緒している雑賀努さんが標記のセミナーで講師を務められます。2月9日です。中小企業で内部統制を導入される場合に有益なお話がたくさんありますので、内部統制評価をしなければならない企業の担当者には必見です。詳しくは、IM企業セミナーをご覧ください。

[up net on 08/01/16]


公認会計士への誤解

 「WEDGE」7月号に公認会計士に関する記事が載っていました。「監査法人は四面楚歌−企業も市場も悲鳴続出」というタイトルです。監査業務に対するかなり突っ込んだ記事でしたが、イラストに「税務署」の看板が大写しに強調されており、WEDGEの編集者がいかに会計士の仕事を知っていないかが顕れていて、情けない気持ちになりました。
 監査法人(複数の公認会計士による監査業務等を請け負う組織体)は、会計監査が主要な仕事であり、税務を仕事とする税理士とは全く違う世界に属しています。この記事は、監査業務の過酷な現状をテーマに取り上げているのに、税務署の看板はないでしょう。記事とまるで関係がありません。税務署と監査業務は何の接点もありません。
 そういうことが世間では全くと言っていいほど認識されていないままに、監査に対する世間の風当たりが強くなっているのが現実です。監査が何であるか認識されないまま監査への締め付けが加速されています。監査とは何かをもっと勉強してから、議員も立法すべきではないでしょうか。監査(公認会計士)の置かれている悲惨な状況がよく示されたイラストでした。
 なお、記事の内容については、丸山会計士のブログに詳しく紹介されています。(古い記事は削除されているようです。)

[up net on 07/07/09,24/12/03]


蓄音機でレコードを聴いています

 オーディオセットに他の機器がいっぱいで、プレイヤーが接続できなくて、20年ほど、レコードが聴けないで過ごしてきましたが、思い立って単体のレコードプレイヤー(昔風の蓄音機)を買って、古いレコードをかけました。加藤登紀子の「悲しみよ河になれ」が聴きたかったせいもあります。なぜか、加藤登紀子のアルバムは4枚もあります。2枚組のベストアルバムにその曲があります。このアルバムの中に「この空を飛べたら」があって、中島みゆきを知ったのでした。みゆきさんのアルバムはすべて揃えていましたが、LPで持っているのは、「寒水魚」と「愛していると云ってくれ」の2枚だけです。あとは、CDになってから揃えたのですね。どのレコードもきれいな音で鳴ってくれました。「悲しみよ河になれ」は何度聴いても佳い曲です。水の流れに身を沈め、青空に悲しみを飛ばしていくという気分になれます(ベタですね!歌詞のままです)
 「海鳴り」「化粧」「ミルク32」「鳥になって」「捨てるほどの愛でいいから」を聴いて、中島みゆきを聴きはじめた頃を懐かしく思い出しました。何年も開けていないアルバムの束を開いて、買ったことすら忘れていたLPにも出会しました。「北山修詩集−ピエロのサム」というアルバムです。ジローズの「青春のわかれ道」や浅川マキの「赤い橋」が入っています。もちろん、フォークルの曲もあります。「何のために」はこの頃耳にすることがありませんね。高校生の頃にはよく歌っていたものです。谷川俊太郎の「死んだ男の残したものは」には適わないけれど、訴える力をもった反戦歌です。北山修の詩は甘ったるい言葉が並んで何か頼りなく思えたのでしたが、今聴いてみると、それも許せる気にさせる力が感じられます。「あの素晴らしい愛をもう一度」なんて、とても素晴らしい!

[up net on 07/05/02]


また、出張ネタです

 一昨日、バンコックから帰ってきました。春休みのせいで飛行機は行きも帰りも混んでいました。タイに遊びに行く家族を幾組も見かけ、不思議な気がしました。子供達が喜びそうな外国は他にありそうに思えるからです。
 タイの新空港であるスワンナプーム空港が巨大でスペクタクル感がおもしろかったです。到着ロビーが関空と同じように2階にあるのですが、外の道路が広くて地上階のように見えます。吹き抜けから1階の道路を見ると、多くの車や人が行き来している光景がかなり小さく見え、到着ロビーが地上階でなかったことに気がつきます。よくSF映画で地球に戻ってきた宇宙船が着陸しようとするときに、近未来の都市に、空飛ぶ車や猥雑なほどの数の人々が街路にあふれかえって行き来しているシーンがありますが、正にあのような光景が展開されている感じです。関空は吹き抜けがエレベータの柱で遮られる感じがするのに対して、スワンナプーム空港は建物自体ももっと大きく、吹き抜け空間がもっと広がっていました。帰りに出発ロビーから見ると、吹き抜けの空間から到着フロワーが遙か下に見え、乗客以外の人でしょう、どこから来たのかと考え込ませるぐらいの数の人たちが往来しているのです。実際、映画で俯瞰場面を見ているような錯覚を起こしました。
 

[up net on 07/04/02]


何も書けていません

 先月のアクセス件数が1万件を超えているのを知って、申し訳ない気持ちで一杯です。なにも、新しい記事を追加できていないからです。12月にも「財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準(公開草案)」へのパブコメに意見を出しそびれてしまいました。日々の仕事に追われているせいか、怠惰になってきたせいか。
 せっかく見に来てくれた人に申し訳なく思っています。新聞報道によれば、上記の公開草案は、寄せられた膨大なコメントにもかかわらず、ほぼ原案通りで確定するようです。コメントの多くが内部統制監査の意義そのものに対する基本となる見解が相違していたものと、私は想像しています(私の見解がそうでした)。基本となる見解が違うならば、その意見を取り入れて公開草案を修正できるわけはありません。細かな字句の修正に止まるのは、当然の結果なのでしょう。
 パブコメに意見を出しても出さなくても結果は変わらなかったと考えるのは、怠け心の言い訳ではありますが・・・

[up net on 07/02/03]


走れメロス

 京都新聞の木曜版に「名作の扉」というシリーズがあって、今日まで、太宰治の「走れメロス」が載っている。第4回の今日で完結した。その中に、こんな会話がある。

 「やめてください。走るのは、やめてください。いまはご自分のお命がだいじです。あのかたは、あなたを信じておりました。刑場に引き出されても、平気でいました。王様が、さんざんあのかたをからかっても、メロスは来ます、とだけ答え、強い信念を持ちつづけている様子でございました。」
 「それだから、走るのだ。信じられているから走るのだ。間に合う、間に合わぬは問題でないのだ。人の命も問題でないのだ。私は、なんだか、もっと恐ろしく大きなもののために走っているのだ。ついて来い!フィロストラトス。」

 この後、刑場でメロスの身代わりになっていたセリヌンティウスと交わす会話には、何度読み返しても涙がこぼれてしまう。タブロイド判でたった4頁に過ぎないこの短かな小説が、大きな感動を与えてくれることに、何か信じられない不思議な思いで目を瞬いてしまうのだ。

「信じられているから走るのだ。」

 この言葉!何と答えたらいいのだろうか?
 

[up net on 06/12/21]


宴の後

 「宴の後」という成句があったような気がしたのです。新解さんを引いてみましたが出ていませんでした。楽しく騒いだ宴会の後、酔いが覚めた後に気づくやるせない寂しさのことを「宴の後」と言うのだと思い込んでいたのです。
 久しぶりのそんな気持ちになりました。
 また、次の機会がある宴なら構わないのです。これっきりの楽しいひとときであれば、その楽しさは言いようもなく嬉しくて、そのさ中には、宴に終わりのあることなど思いもよらず、次の日か、高揚した気持ちが収まった頃に突然気がつくのです。
「宴の後」であることを。もはや、この宴に次はないことを・・・
 久しぶりにそんな経験をしました。突然のことだったので、うろたえてしまいました。惨めないことです。
 

[up net on 06/11/12]


トップページの短歌

 トップページに載せている短歌は、私の父が作ったものです。名前が似ているもので、私の歌だと誤解して話しかけてくれた人があったので、注釈しておきます。
 義純は本名です。歌壇では「ぎじゅん」と呼ばれていたそうです。大正十年の生まれで、私が生まれる頃までは盛んに作っていました。臼井大翼、川田順、吉井勇らに可愛がってもらい、「覇王樹」の同人でした。
 ここ数年来、作歌意欲が減少してきて、賀状に、このホームページに掲げた歌を書いてきてくる程度になりましたが、本来は、日本語の美しさを生かした声に出して歌いやすい相聞歌を作ることのできる歌人です。 

[up net on 06/03/25]


出張終了

 16日から出ていた出張が、今夕やっと終了しました。今、台湾時間で午後11時半です。(日本より1時間早い時差があります)
 今回は、確定申告の最終日直前から悪い予感のあった痛風が18日から本格化して、づっとびっこを引きながらの仕事になりました。同行してくれた経理部の佐藤さんが毎朝精力的に歩いて、外つ国の町を肌で感じていたのをうらやましく見ながら、痛さを堪える一週間となりました。
 したがって、19日の夜更けから明日22日の早朝にかけて初めて滞在することになった台北の町も、ほとんど分からないままで終わりそうです。
 空港から台北市内までの片側4車線の高速道路を運ばれながら、台湾という国の存在の大きさを感じました。スローガンだけで、実体として存在する人々の生活を否定することが簡単にできる政治の愚かさを感じました。実在を無視して戦争が引き起こされないことを切に望むばかりです。
 歴史は、それを身近な教訓として活用しないから「歴史」となるのだという警句をどこかで読んだ記憶があります。領土問題ほど愚かしい戦争の御旗は無いことは歴史に何度も刻まれていることなのですが。 

[up net on 06/03/21]


無断使用の代償

 先月、私の携帯電話番号の語呂合わせをしてくれた友人から、その語呂合わせをホームページに無断で載せた代償は高いぞと脅されました。
「著作権侵害の賠償額はいかほどですか?王将の餃子5人前ぐらいですか?あるいはもっと上?」と・・・
 もちろん、それでは安すぎますので、30分で餃子10人前を奢ろうかなと考えています。

[up net on 06/02/25]


職業的専門家の値打ち

 今夕、「愛人契約でもらった大金を課税されないようにするにはどうしたらよいか」という質問を、ある知り合いから受けました。
 この頃は、会社を経営している女性が2千万、3千万といったお金を愛人に貢ぐことが多い。貢ぐ方は、裏金を捻出しているから表に出せない金なんだ。といったことを話し始めました。
 ふざけていますね。
 何がって、公認会計士に、そんな質問をすることがです。

 ライブドアで、税理士である宮原という取締役が、法をすり抜けて金儲けするスキームを考えていたというニュースが、あるいは、ライブドアを担当していた公認会計士が、会社に要請されて監査調書を書き直したというニュースが、税理士や公認会計士といった職業的専門家の値打ちを限りなく低下させているようです。
 (もちろん、ライブドアの不正行為事件から専門家の値打ちが下がったわけではありませんが)
 16千人の公認会計士のうちに、たった3人でも不正を行った会計士がいたなら、公認会計士は金のために簡単に不正をはたらく者だと世間では思われてしまいます。それが、3人どころでないのですから、世間で軽く見られてもしようがないのかもしれません。
 しかし、全国16千人の公認会計士のうち、ほぼ16千人の公認会計士は、法を順守し、会計基準に従って企業の実績を適正に反映する財務諸表が公表されることを目指して、その職務を忠実に励行しているのです。
 これは、きれい事ではありません。職務に忠実でないと生きていけないのです。
 職業的専門家とは、社会から嘱託された任務を忠実に励行しなければ、信頼性に裏打ちされたその存在理由を失なってしまうものなのです。公認会計士は、自らの信用を貶めないように、日々、気を遣って働いているのです。
 そんなことには無頓着に、裏金がばれないためにはどうすればよいか?もらった金の税金を逃れるためにはどうしたらよいか?
 ふざけていますよね。
 呆けていますよね。金の亡者が増えています。
 「そんな相談には乗ってあげないことです。好きにしなさいと言ってやればいいですよ。」と、答えて、詳細に入ろうとするその年配の方の話の腰を折りました。

 友達からの相談でなくて良かったと、電話を切りました。(親しくもない知り合いの人だったので、不愉快だけで済みましたが、友達であれば、絶交を考えなければなりませんから)
 そう思っていたら、さすがに「友達!」という携帯メールが、ちょうど今、まさにたった今、入りました。
 携帯電話の番号を知らせたメールへの返信です。あまりにタイミングが良かったので、本人の了解を得ずに引用します。
 「携帯の番号了解です。ありがとう。それにしても、根っからの公認会計士ですね!感心しました。090以下の番号が83破産の69労苦乗り越えて41良い事すれば王道歩むさ。さすがですね!」
(誰もが見られるホームページなので、あと2字は伏せておきます)
 「良い事すれば王道歩むさ」---職業的専門家は、王道を歩む人です。権力を用いずに暮らしよい社会作りに貢献する人です。王道を歩むことで、社会から期待された任務を果たす(良い事をする)ことになるのです。社会の期待を果たすことでが王道を歩むことにつながると言った方が適切でしょうか。
 「破産の労苦乗り越えて」は、厳しい経営状況に置かれた顧問先と同じ気持ちになって打開策を懸命に考えるという場合よりも、金儲けに走らずに地道な仕事しかできないが故に、職業的専門家は、資金繰りに苦しい時代を経験しているという意味に取った方がいいでしょう。

 語呂合わせや替え歌をいとも簡単に作り出す彼は、皮肉屋でもあります。このメールにも、「藤野、道を外すなよ。」というアイロニーが、そこはかとなく漂っているように感じます。
 彼から、公認会計士は何をしなければならないのか、その値打ちを上げるために何をしなければならないのかを、改めて諭された気がしました。
 ありがたい気持ちになって、不愉快な気分が薄らぎました。

[up net on 06/01/25]


近況

所得税の確定申告が3月15日に済んで直ぐに、会計監査の仕事で、マレーシアとインドネシアに行って来ました。24日に帰国したばかりです。3月末から4月の初めにかけては、会計監査で、実地棚卸の立会やら、現預金や手形・有価証券の実査、あるいは債権債務などの確認状の選定・発送手続などが続きます。4月から5月いっぱいは、3月末決算会社の会計監査のシーズンです。そんな調子ですから、このホームページに書き込みする余裕がなくなりそうです。
最近はブログが大流行ですが、毎日書き込みしている人達の精力には感心してしまいます。

インドネシアは初めてでした。ジャカルタだけの見聞です。街は立派な建物が並んでいます。東京並みです。一方、そうしたビル群からあまり遠くないところにバラックの汚い住居があります。川は汚く以前の大阪の川を思い出させます。車から降りて見るわけにはいきませんので(治安が悪い)、実際どのような住まいなのかはわかりませんが、道にたむろしている人達の身なりや様子からして貧しい住まいであることは想像に難くありません。交差点で停車すると、足のない老人を負ぶった男や花を抱えた女が物乞いに車の列に寄ってきます。夜になっても子供達が分離帯にたむろしていて停車した車の窓をたたき手を差し出します。
名古屋のようにバス専用レーンが都心に作られており、最新式のバスがビル群をつなぐように走っています。その横の2車線か3車線を扉を開けたままの旧式のバスがラッシュ時には人を満載にして走り、車が数珠つなぎで走っています。ジャカルタの街を走っていて驚くのは、オートバイの多さと暴走です。渋滞している車の間をすり抜けながら少しでも前に出ようとします。信号待ちの間には、車の間を縦横に抜けていくので、危なっかしくて見ていられません。車も乱暴ですからクラクションを鳴らしてバイクを蹴散らそうとします。中国のシンセンで牛馬人車が道路をそれぞれが自分だけのもののように傍若無人に走っていた光景とよく似ています。中国では、人の命は安いと聞きましたが、ジャカルタはどうなんでしょうか。オートバイの急増はここ1,2年のことだそうです。勤め人が数年のローンで購買できるようになったようです。街にはスズキやホンダの看板をよく見かけました。人気は、ホンダが圧倒しているそうです。事故は一度見ました。車と接触したバイクが分離帯に乗り上げバイクに乗っていた二人がとばされていました。バイクはほとんど二人乗りで走っています。

現地に行かないと知らないことというのは必ずあります。沖縄に行くと、新聞に毎日のように米軍基地から流れ弾がとんできたとか、米兵が市民に暴行を働いたとかいった記事が載っていて、なぜ全国ニュースにならないのか不思議に思ったことがあります。ここジャカルタのニュースも、日本では伝わってこないものがあります。

次のふたつは、市井のケンカの話です。
18日午前6時半頃、東ジャカルタ・クレンデル駅周辺で、ブカシ発コタ行きの電車の屋根に乗っていた私立高校生約40人の間でケンカが発生した。調べによると、チャクン駅で電車の屋根に乗った高校生14人は、対立する別の高校生29人がクレンデル駅で電車の屋根に乗ってきたため、ケンカを仕掛け、投石合戦に発展。電車が次の駅に到着した後も、2つのグループは電車を降りてケンカを続け、凶器が頭に当たった1人が重傷を負った。
[ワルタ・コタ紙より転載]
−−−電車の屋根に乗ることが当たり前になっている様子が想像できます。終戦直後の日本でもそんなことがありました。そのころはケンカも日常茶飯事だったと聞きます。今の日本ではそうではないかと問われれば、答えに窮しますが・・・(電車の車内放送で「暴力行為と痴漢行為は犯罪です」といつもアナウンスしていますから、暴力沙汰は絶えないんでしょう。ジャカルタではニュースにしますが、日本ではニュースにしないだけの事のようです)
22日午前7時半頃、中央ジャカルタ・ラトゥプラザ前のスディルマン通りで、ブルーバードグループのタクシーとバス運転手がケンカとなり、同通りが約30分間、大渋滞した。調べによると、後ろからやってきたバスに車体を擦られたタクシー運転手がバスの前にタクシーを止め、バス運転手に謝罪を要求。しかし、バス運転手が降りてこないことに怒ったタクシー運転手が、付近を走行していた同僚とともにバス運転手に暴行を加えた。この間、スディルマン通りの側道はタクシーで埋まり、走行できなかった。
[ドゥティックコム紙より転載]
−−−この「ブルーバードグループ」のタクシーはジャカルタで最も安心なタクシーだそうで、車体が青く綺麗に塗ってあります。ほかのタクシーは塗装が剥げかけていますがブルーバードはぴかぴかですので目立ちます。ブルーバードより上級のタクシーにホワイトバードという「黒い」タクシーがあります。これは一昔前のセドリックを使っています。

次は、不正の話です。
スハルト政権下に起きた英国製戦車スコーピオン百台の購入に絡む不正疑惑について、ジョコ・サントソ陸軍参謀長は22日、スハルト元大統領の承認を得るなど合法的な手続きをとっていたとの見方を明らかにし・・・(中略)・・・不正疑惑を否定した。英ガーディアン紙が暴露した同疑惑をめぐり、英国の武器製造会社アルビス社幹部は「スハルト一族に協力を求めた」と証言。これに対し、(スハルト氏の長女)トゥトゥット氏は手数料受理など購入手続への関与を否定している。
[ジャカルタ新聞より]
−−−中国では藩閥が幅を利かせていますが、インドネシアでは血族が幅を利かせているようです。私の泊まっていたホテルで何かのパーティーに集ってくる人達をみると、年配の婦人が堂々と歩いてきて男性の参加者から握手を求められたりしていました。日本では、紳士然とした人達の間を堂々かつ悠然と歩く女性を見掛けることがないように思います。
仕事が終わった日に、MUSEUM PURNA BHAKTI PERTIWIという20ヘクタールの広さをもつ博物館を見せてもらいました。ここには、スハルト元大統領が各国の要人や商人から贈られた様々な工芸品や財宝が山のように展示されています。北欧からアフリカからネパールからありとあらゆる国々の元首や高官が名を連ねています。ケネディやキッシンジャーの名前もあります。日本からは、橋本龍太郎や渡辺美智男や有名総合商社の名前が見つけられました。すべてを見るのは丸一日かかりそうです。インドネシアで政権を持った者の強大な権力を垣間見ることが出来ました。
ただ、残念だったのは、贈った人の名前と肩書きと日付が展示板に記されているのに、その工芸品の作者や作品名がまるで表示されていなかったことです。チェコのガラス食器、英国のティーカップ、韓国の青磁、日本の陶器や漆器・・・
悠久の時間は、ケネディーの胸像(本人が贈っている)は、がらくたとして葬り去っても、伊万里の壺には陽の光を当てつづけるでしょうのに。

[up net on 05/03/26]


「一太郎判決」で一太郎2005を買いました

「一太郎」に、松下電器産業が持っている特許権を侵害する部分があることを認める判決が下ったというニュースを聞き(下記参照)、また、その特許の内容を知るに及んで、今回のバージョンアップはしないで置こうと思っていた予定を覆して、バージョンアップの申込をしました。ジャストシステムを応援する意気を示すためです。

参考

「一太郎」「花子」に特許侵害、ジャスト側は控訴の方針
 松下電器産業が、ジャストシステムのワープロソフト「一太郎」と画像ソフト「花子」に松下の特許権を侵害する部分があるとして、販売差し止めなどを求めた訴訟の判決で東京地裁は1日、松下の請求を認め、製造、販売の差し止めと在庫製品の廃棄を命じた。
 ジャスト側は控訴する方針。高部真規子裁判長が判決の仮執行を認めなかったため、判決確定まではこれまで通り販売などを継続できるが、確定すれば、侵害部分を除かない限り、製造販売の中止を迫られる。
 一太郎は国内で大きなシェアを占めるジャストシステムの看板商品。
 問題になったのは、「ヘルプモード」の絵文字ボタンを押すことで、別のボタンの機能説明が簡単に表示される機能などで、一太郎の場合、比較的新しいバージョンで使用されており、これまでに約800万本が出荷されたという。
 松下電器はこの技術について、同社が1989年に出願し、98年に登録されたアイコン(マーク)の表示に関する特許を使用している、と主張。ジャスト側は、「一太郎のボタンはアイコンではなく特許権を侵害しない」と反論していた。
 高部裁判長は「問題のボタンは、特許明細書上の『アイコン』に該当する」と判断。「パソコンに両ソフトをインストールする行為は、松下の特許権を侵害する」と認めた。
 ジャストシステムは今月10日に予定している一太郎新バージョン「一太郎2005」の発売は、予定通り実施するとしている。
〔2005.2.1 共同通信社〕

ITmediaニュース「「一太郎」判決の衝撃」2005/02/02

特許法
(目的)
第一条
 この法律は、発明の保護及び利用を図ることにより、発明を奨励し、もつて産業の発達に寄与することを目的とする。
(定義)
第二条
 この法律で「発明」とは、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のものをいう。
(特許の要件)
第二十九条
 産業上利用することができる発明をした者は、次に掲げる発明を除き、その発明について特許を受けることができる。
一 特許出願前に日本国内又は外国において公然知られた発明
二 特許出願前に日本国内又は外国において公然実施をされた発明
三 特許出願前に日本国内又は外国において、頒布された刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となつた発明
2 特許出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が前項各号に掲げる発明に基いて容易に発明をすることができたときは、その発明については、同項の規定にかかわらず、特許を受けることができない。

[up net on 05/02/12]


ノーブレス・オブリージュ

Noblesse oblige: privilege entails responsibility (特権に必然的に伴う責務)と辞書には説明される「ノーブレス・オブリージュ」は、「ローマ人の物語」を読んではじめて、その意味合いが理解出来るようになった気がする。ローマ人の間では、権力を与えられ富も享受できる者にとっての最高の名誉は、公共の事業に私財を投ずることであるという伝統があった、と塩野七生は書いている。
その意味合いを、今の社会の問題点を解き明かす手がかりに出来ないだろうか。

ノーブレス・オブリージュを持たないために、あるいは持てないために、不祥事が起こっているのではないか。?
わかりやすい例は、日本の政治だろう。大惨事が起こっているにも拘わらず、今晩見た映画は良かったねなどと脳天気なことを言って私邸に帰ってしまう小泉首相などがそうだ。首相という地位について何の責任も感じられない。自らの職責にあった行動をとろうとする気配すら感じられない。 ノーブレス・オブリージュが欠落した総理大臣だということになる。
社会の問題点を解き明かす手がかりなどと大上段に振りかぶってしまったが、実は、システム監査の世界で考えたことだ。情報システムの世界では、コンピュータウィルスをはじめとして解決の困難な問題が多い。
そして、情報システムに関する問題解決には、たいてい、リテラシーや情報倫理の必要性が叫ばれる。ITを利用する際には、IT特有のリスクを知り、リスクに対処する方法を学ぶという教育や訓練は確かに必要である。ネチケットを知り、情報社会での行動規範を学び実践することも確かに必要である。
しかし、それだけで問題が解決するかというと、はなはだ疑問なのだ。
リテラシーは教育や啓蒙活動で改善は出来るが、情報倫理の議論は、袋小路に行き詰まり、倫理を徹底するために法律や規則を強化するしかないという議論に脱線しがちだ。
何かが足りない、何かが間違っていると考えていたときに、ノーブレス・オブリージュの言葉に思いがたどりついた。誰もが特権を持っているわけではないので、ノーブレス・オブリージュとは言えない。誰もが持てるものでなければならないので、それを「誇り」という言葉で、とりあえずは表現してみよう。
「誇り」という言葉に置き換えると、いろんな局面でわかりやすくなる。
わかりやすい例を、また情報システムの外にみてみると、さまざまに挙げることが出来る。
たとえば、大企業による偽装事件は、終身雇用が揺らぎもしなかった時代にはあり得ない出来事に思える。世界に通じる自社のブランドに誇りがあったので、その会社の名を傷つけるような−不合格品を良品と偽って販売するようなことはしようとも思わなかったわけだ。
たとえば、ゴミ箱を漁って新聞を拾い、電車の中で読むサラリーマンも、社会人の誇りを失ったから、乞食の真似が出来るのだろう。勤めている会社が、毎日の新聞代をケチらなくてよい十分な給料を出してくれるなら、彼らも社会人としての誇りを捨てることはなかっただろうが。
たとえば、参考書どころか教科書さえも買おうとしない大学生。だれでも親が授業料を出してくれさえすれば大学に行けるようになった今、大学生であることに誇りはなくなっている。遊興にバイト料を使い、勉強のためには一銭も出したくない学生が増えている。
・・・
自分も、世界でただひとつの花だと思っているからこそ、つまり自分に対する「誇り」を持っているからこそ、生きているのだと思う。誇りがあるからこそ、誇りに見合う行動をとろうとし、誇りを台無しにすることのないように努力するのだろう。
喰って寝て起きて又喰って・・・というのでよければ、なにも人間である必要はない。
誇りを持ってこそ人間であるのではないか。

・・・というようなことを。あれこれ考えた。
システム監査の諸問題を解決するために、ノーブレス・オブリージュが役に立たないか、頭の中で問答しているこのごろである。

[up net on 05/01/08]


イコカとスイカ

ICOCAが東京でも使えるよと言うCMを見て、子供達に話したことをここに書いてみる。
ICOCAとSUICAは、それぞれ西日本JRと東日本JRの非接触型改札通過カードの愛称である。もちろん、語呂合わせであるが、その命名の仕方に関西と東京(あえて東京という)のお国柄が出ておもしろい。
ICOCAは、関西弁の「行こか!」(行こうか)という親しい間柄での呼びかけの言い回しであり、SUICAは、「だれか」と声をかけて名を問うこと。尋問。の意味である(講談社国語辞典:久松潜一他監修)。
はじめに東京でSUICAの愛称を聞いたときに、なんて無粋な語呂合わせを使うんだとびっくりした記憶がある。SUICAはICOCAより先に実用化されたのだ(自動改札機は大阪が東京よりも随分早くに実用化していたのだが)。その後、ICOCAが出来て笑ってしまった。なんてうまい語呂合わせなのかと感心した。「いこか」からは、このカードを持ってたら、いちいち切符を買わず、パスケースからも出さずに改札機が通れるよ。さあさあ気軽に「行こか」という雰囲気が伝わってくる。それに対して、「すいか」は、西瓜と紛らわしいことは別に置くとして、「誰何」−一体おまえは誰なんだ!切符は確かに持っているか。キセルをする気じゃないだろうな。−という語感があり、不愉快な気分にさせる言葉である。
はじめ、この差は、庶民の目から愛称を考えたか、「お上」の視点から略称を考えたかの違いであり、庶民の街と政治の大都会の気質の違いかと思い納得していた。たしかにそういう面はあるだろう。JRとアルファベットになり民間企業になったとはいえ、まだまだ国営企業当時の奢りが消し去れない東日本JRが、鉄道の利用客の立場に立った利便性に注目するのでなく、改札を通過する者が適正な乗車券を有する者であるかを検証するという効率性の方にに注目するのは、あり得ることだと納得したのだ。
反権力思考の関西と、権力従属型の東京という構図は、おもしろおかしいので、ついつい納得してしまうのだが、ICOCAとSUICAの違いは、それ以前の問題かなと思い始めている。すなわち、SUICAを思いついた人達は、「誰何」の意味合いを実は知らなかったのではないかと。「す(SU)」で始まる言葉を辞書でしらみつぶしに調べていって、「誰かと問うこと」という意味に出会って、否も応もなく語呂合わせをしてしまったのではないかと。鉄道の利用者の方からも「誰何」なんて何と不躾な語呂合わせをするんだと(私の知る限りでは)非難や苦情が出てこないことも、こう思い至った理由である。「誰何」の横柄で不躾な意味合いを誰も気にしていないから、SUICAという略称が使われ続けてきたのではないかと思い始めている。

実は、このごろ、私の専門分野の翻訳本を読んでいて、そのあまりにもお粗末な「翻訳」に辟易している。翻訳をしている人は外国人と不自由なくコミュニケーションがとれる人達であるにもかかわらず日本語になっていないのである。日本語がわかっていないのではないかと疑っている。外国語の微妙なニュアンスは知っていても、日本語のボキャブラリーが狭いのではないかと・・・
この点は、非常に気に掛かることなので、いつかどこかで書いてみたいと思っている。

[up net on 04/08/03]


ICOCA (IC Operating CArd)
SUICA (Super Urban Intelligent CArd)

「自由を考える 9・11以降の現代思想」東浩紀・大澤真幸著 NHKブックス(264p)2003.4.30 に、
「定期券で自動改札機を通って電車に乗り降りする(“suica”のネーミングをはじめて耳にしたとき、「え、誰何? 悪い冗談だろ」と思った)。・・・ 」という記述があるようです。
不快を感じた人はいたのですね。

[up net on 04/09/03]


目次に戻る
古い編集雑記に戻る