私のPC環境[up net on 96/1/20]
ホームページの開設[up net on 96/1/20]
profileの書き方[up net on 96/1/31]
HTMLのタイプスタイル[up net on 96/7/1]
壁紙の張り替え[up net on 96/9/1]
簡単なことだけど、気が付かない[up net on 96/12/1]
簡単が一番[up net on 97/1/1]
外来語の入力[up net on 97/10/5]
一太郎のジャスティフィケーション[up net on 97/12/7]
私のインターネット環境[up net on 98/9/17]
初笑い[up net on 99/1/15]
メーリングリストの効用と限界[up net on 99/2/7]
魔女どうも?[up net on 99/6/6]
ホームページの基礎[up net on 99/10/3]
ホームページは企業の意識革命[up net on 00/11/7]
ADSLにしました[up net on 03/01/02]
私のPC環境
ハードウェア:ペンテイアム90MHz,メモリ16MB,HD540MB,3.5"FD,4倍速CDROM,28800bpsモデム,17インチモニター
ソフトウェア:Windows95,Internet Chameieon(j)
プロバイダー:インターネットワーク京都 Kyoto-Inet
私自身はコンピュータの専門家でないので,また,MS-DOSでは,ソフトを追加したり,入替えたりする度にうまく動かなくて随分時間を浪費してきましたので,ハードの設定やソフトのインストールは,その道の専門家に任せるべきだと考えていたところ,ちょうど,システム監査の研究会で一緒の入江さんが,PCの世界に詳しく(分散環境のシステム設計が得意な分野),彼の会社である有限会社イオ研究所に頼むことにしました.
まづ,何がしたいか,予算はいくらかを説明し,イオ研究所が,ハードウェアとソフトウェアの組合せを考えてくれました.その結果,ハードは,ペンテイアムが望ましく,ソフトは,カメレオンがベターだと言うことになり,上のような仕様になりました.95年7月のことです.もちろん,このときは,Windows95ではありませんでしたし,Windows95を入れる気もありませんでしたが,実験ついでに,12月にインストールしてしまいました.
インターネットを利用する上で,今の私の環境は,十分なものだと思われます.
[UP NET 96/1/20]
12月にワードがどうしても使いこなせないので、一太郎Ver7に乗り換えたところ、動きが遅くなり、メモリーを増設することになりました。ハードディスクも2GBを増設しました。
[up net on 97/1/1]
TOPへ戻る
ホームページの開設
profileとindex.htmlの作り方
ホームページを開設するのに、最初につまずいたのは、profileとindex.htmlの使い方でした。kyoto-inetの案内には、kyoto-inetから登録完了のメールが届いたら、web.kyoto-et.or.jpにデータが置けるようになり、FTP接続できるようになるので、FTPにて、データ転送して下さいとあります。そして、ルートデイレクトリには、profileとindex.htmlの二つのファイルが必要で、どちらが欠けても、会員ページのリストには載りませんとありす。
そこで、この二つのファイルをワープロで作ったのですが、profile.txtというファイルは作れるのですが、profileという拡張子のないファイルが、作れないのです。解らないままに、FTPでweb.kyoto-inetにつないでみると、既にこの二つのファイルがあるではありませんか。ここで、又、つまづきました。カメレオンのFTPのコマンドのコピーを使って、profile.txtをリモートのprofileにコピーすると、profileがprofile.txtというファイル名に置き代わってしまうと思ったのです。そこで、追加というコマンドを使いました。リモート側には、profileとprofile.txtという二つのファイルが、出来ることになりまた。しかし、これではホームページは表示されません。カメレオンのwebserfでWWWに、自分のホームページへつなぐのですが、リゾルブして接続している様子ですのに、何も画面に現れません。かといって、接続できないとエラーを返して来るわけでもありませ。途方に暮れてしまいました。ところが、ファイルの中身を見てみると、profile.txtには、10バイトほど入っているのに、profileが空であることに気が付きました。そこで、ファイル名が代わってもしょうがないと、コピーコマンドを使うことにしました。index.htmlも同様にしました。すると、何のことはない。リモートのファイル名は微動だにせず、内容だけが、コピーされました。ファイル名が変わってしまうだろうと考えた私が愚かだったでしょうか。−−−(ひとつ目の失敗の巻 おわり)
[UP NET 96/1/20]
TOPへ戻る
TOPへ戻る
TOPへ戻る
はじめの頃は、見栄えよりも内容だと考えていましたので、絵を使わずに文字だけでホームページを作っていました。第一、絵を画くのには、かなりの労力が要りました。ところが、日進月歩の早さで、ホームページを作りやすくする道具がどんどん手に入るようになり、手間を掛けなくても、見栄えの良いものが出来るようになってきました。そこで、絵を使うようになりました。
今使っているのは、インプレスという出版社の発行している「ホームページ用素材集」(3800円)です。壁紙、タイトルバー、仕切線、マーク、カット、デザイン文字などが、3000点程CD−ROMに入っています。インプレスの場合は、個人が自己のホームページに使用することは自由に任せています。インターネット上には、こうした素材を提供しているホームページがいくつもあり、使用するなら、提供者の広告ロゴを掲載するよう求める例もあります。私の場合には、使用させてもらっていることに対する謝意を、INDEXのページに「Thanks for Original CG by SIFCA or GSP」と一行入れています。
[up net on 96/9/1]
TOPへ戻る
10月のヒット数は,INET京都の個人会員のページで、調べてみてください。
と、INET京都にリンクを張ったのですが、
なぜか kyoto-inet.or.jp/people/fujino/people/index.html とURLが指定され、どうしてもエラーになります。何度見直しても、URLは正しく書き込んでいます。同じ/people/というディレクトリーにある/fujino と /index.htmlでは、エラーになってしまうのだ等と勝手に決めつけて放り出していました。
ところが、今月の書き換えをしていて、ふと見ると、アンカーの指定のところで、何とhttp://が抜けているではないですか。私が間違っていたのです。自分のホームページ内でリンクするときには、ファイル名だけを指定しています。そのタグをコピーしてきて貼り付けるものですから、なかなかその間違いに気がつかなかったのです。私のホームページを見てくれた人にも迷惑をかけてしまいました。反省!
[up net on 96/12/1]
TOPへ戻る
電脳REALTIME通信 (技術評論社) 月刊16ページ SEE YOU ONLINE(NIFTY-Serve) 月刊16ページ ゲイシャ新聞(ゲイシャネット) 不定期(インターネット上)どれも小さな編集であるのが、気に入っている理由です。
TOPへ戻る
私がこうして単語登録したものは、例えば次の通りです。 外来語 キー 表示 --------------------- -------- ------- メーリングリスト ml ml パソコン pc pc レベル level ぇヴぇl ガイドライン guid ぐいd セキュリティ sec せc ドキュメンテーション doc どc ソフトウエア soft そft ハードウェア hard はrd 等TOPへ戻る
一太郎のジャスティフィケーション
一太郎 Ver.8で貸借対照表をつくるときに、いつもジャスティフィケーションに悩まされていた。表の中に科目名と金額を打ち込む際、科目名は均等割付できれいに配置できても金額の数字が自動的に伸縮して上や下の行と桁の位置が揃わなかったり、金額が揃ったのに科目名が微妙にずれたりと・・・。従来からの表はうまく出来るが、新規に作るとずれが現れる。そこでフォントを代えたりスペースを入れたり悪戦苦闘する。何かやり方があるはずだのに、マニュアルのどこを見てもヘルプを見てもわからない。悪戦苦闘すればするほど泥沼に入り時間ばかりを費やしてしまった。事務所の皆も新規に一太郎で表を作るのは嫌がる。
丸和印刷の藤原さんに聞いてすっかり簡単に解決した。文書のフォント指定の中に、欧文フォントの指定部分がある。この欧文フォントの選択肢の中に「和文」という指定の仕方がある。これを指定すると、昔の一太郎のように数字を半角単位で動かす事が出来、桁揃えがぴたっと決まった。
一太郎のマニュアルからすれば、常識なのかもしれない。だが、ワープロを使う立場からいうと、自動的に字間を調整出来ることを強調するよりも、これまで通りの使い方をするにはどうしたらよいかを同時に説明しておいてほしい。文字と数字のフォントを別々に指定できるというのはすばらしいかもしれないが、デフォルトでは、文字と数字は同じフォントにしておくべきではないだろうか。
TOPへ戻る
私のインターネット環境
私がインターネットを始めた時の環境は、"私のPC環境"で書いた通りであった。windows95が発売される前の1995年7月の頃である。
まだ、WWWでホームページを見るのにNETSCAPEが普及しておらず、モザイクの話が雑誌に掲載されているような頃で、何を使ってホームページを見ればよいのかよくわからなかった。結局カメレオンを使ったのだが、なかなかインストールが出来ず、8月に機械をそろえたのにインターネットを使えるようになったのが12月という有様だった。それでも、FTPをカメレオンが用意していてくれていたので、自分のホームページをインターネットに載せることが出来、おおいに助かった。
今では、NETSCAPE NAVIGATER かIE を使えるので、ホームページを見ることには何の難しさもなくなった。機械もいつのまにか5台にもなっている。仕事場に3台(京都に2台、大阪に1台)、家に1台、携帯様に1台である。はじめの機械は50万円程掛ったが、次の3台はみな経費で落とせる20万円までの機械である。富士通、IBM、NEC と機種も様々だ。最近仲間入りしたラップトップはソニーである。インターネットでは、機種を選ばないということが私のPC環境にも現れている。
台数が増えた第一の理由は、「どこへ行ってもインターネットが使えるように」ということだった。富士通の機械は、自宅でもメールがチェックできる様にと、ホームページが見られメールが受発信できるだけの最低限のスペックを満たす最安値の機械を選んだ。アキレス腱を切って、しばらく外に出られなかった時に、自宅からメールが打てて重宝した。
次に、大阪の事務所でインターネットが使える機械が入用になった。システム監査の研究会を大阪の事務所で開催していたのだが、事務連絡や討論にメーリングリストを作って活用していたので、メールが読める機械が必要となったのだ。そこで自宅で使っていた富士通の機械を大阪の事務所に持っていった。自宅から京都の事務所は歩3分の距離であるので自宅の機械はなくても済むだろうと考えたのだ。大阪の事務所で機械を使っていくうちに、ホームページの読み込みの速度が問題になってきた。研究会で資料調べをするのに時間が掛って仕様がない。そこで、ISDNを引くことにした。機械自体古い石を使っていたので尚更だった。
その後、IBMの機械を入れたのは、先の想定が間違いだったことに気がついたからだ。自宅から事務所まで近いのだが、メールを打つのにわざわざ事務所に出かけることが大変なことに気がついた。メールは大抵夜に打つ上、結構時間もかかる。手紙を書くのが苦手だった人間がメールを打つのだから、普通の人より時間がかかるのである。
NECの機械は、95年に入れた機械がどうにも動かなくなって、ソフトハウスにWindous95の再インストールをしてもらうのに一週間ほど持って帰ってもらうことになった時に予備用として購入した。NECのPC98戦略が気に入らなくて(会社利益の取込みが優先されユーザの利益が二の次だったので)、DOS/Vが出てきてからは、NECの機械は絶対に買うものか!と心に誓っていたのだ。ところが、この非常時にあたって、古い機種で良い、Pentiumで166mh以上、メモリ32MB、モデム内臓、CD、FPつきで10万円以下の機械しか買わないぞと日本橋に出かけてみると、NECの中古機しかない。背に腹は代えられず、ここで変節してNECのキャンビーを買うことに決めた。今思うと、なんだか、この変節は情けない。
最後は、SONYのVAIO。これは仕事先で、どうしてもEXCELが必要になるため買ったものだ。会計監査でパソコンを借りられる仕事先は、今のところ1社しかない。そこも、会計士の仲間内でパソコンが取合いになったりする。フロッピーディスク1枚を持って、機械は仕事先のパソコンを使わせてもらうというのが理想的なのだが、現実にはなかなかラップトップのパソコンを余分に用意している会社はない。デスクトップが空いているという場合はあるのだが、その場合は、パソコンのある場所で仕事をすることになり不都合なことがある。また、ラップトップかノートパソコンがあったとしても、1-2-3であったり、EXCELであってもバージョンが違ったりする。全くパソコンっていうやつは使いづらい。
こうして次から次に機種は増えていったのだが、どれもすぐに能力が一杯になってしまう。まず、どれも、当初装着されているメインメモリーが小さ過ぎるのだ。メーカーは売らんがために、機能を大きく値段を小さく見せようとする。消費者は、どの機能も使えるものと信じて、この値段なら買いだと思ってしまう。しかし、あれもこれもとパソコンに入っているソフトを使い出したら、たちまちに機械は凍ってしまうのだ。ウンともスンとも言わずに動かなくなる。そのことを学んできたので、必ずメモリーは1ランク大きく積むようにして来た。それなのに、すぐに能力オーバーに事態に突入するのだ。
なぜか?
パソコンに要らないソフトがたくさん入っているのためだ。FMVのゲームソフト、Aptivaのゲームソフトやコミュニケーションツール、VAIOの画像や音楽の編集再生ソフトなどである。はじめにOSだけを再インストールして必要なソフトだけインストールすれば良いのかもしれないが、ついつい使い込んでから不必要なソフトの存在に困惑してしまう。アンインストールというプログラムをしたとたん、他の個所で不具合が頻発するといった状況があまりにも多いため、困惑してしまうのだ。はじめのDOS/V機が動かなくなったのは、実はこのアンインストールが原因だったのだ。
次に、ソフトのバージョンアップがある。EXCELにしても一太郎にしても、バージョンアップするたびに容量が大きくなる。だから買ったときの機械では十分であったものが、バージョンアップしたソフトでは容量がぎりぎりになってしまうのだ。ファイルや文書が増えていくと、或る日突然、容量不足になるのだ。200Mだったハードディスクが500Mになり、1Gになり、今では2Gにまでなったというのに容量不足の切迫感はいつ消えるとも知れない。
容量不足という点では、マルチメディアがらみのトラブルが第一原因かもしれない。自宅にあるパソコンがある日突然動きが遅くなった。ソフトを増やした訳でもない、データが増えた訳でもないのにと、あれこれ原因を考えてみたがわからない。そこへ子供が入ってきてパソコンを使わせてくれという。何をするのかと見ると、「Kids Room」に夢中になっている。よくよく見れば、新聞なんぞを作っている。「あきこげいじゅつ」とか「まさひこげいじゅつ」と名付けたお絵かきファイルも残されていた。南無三。
こうした環境で、インターネットを活用できているかどうかというと、メール以外では疑問符がついてしまう。WWWにホームページを見に行くと、今のマイクロソフトのOSでは、TEMPホルダーに、見たホームページを溜め込んでいく。知らない内に"腹"がふくれてしまうのだ。その結果、機械は動かなくなってくる。機械の能力一杯の状態でいつも使っているため、ホームページも快適には見られない。アクセスの多いサイトにはなかなかつながらないため、欲求不満ばかりがたまり、見に行く機会が減ってしまう。大蔵省のホームページがその典型である。したがって、インターネット環境ではあるのに、ネットサーフィンはあまりしないという実態になっている。私のホームページで主張しているように、どのホームページもコンテンツを読む前に、ホームページが表示されるまでの時間がかかり過ぎる。見栄えのよいホームページに使用とするからだ。ISDNを使っても、時間がかかり驚くことがある。見栄えよりも中身が大切だという考え方が普及しないと、ホームページを見ようとする意欲は増えないだろう。
メールも実は不便が生じている。京都の事務所でメールをチェックすると、自宅ではそのチェック済みのメールが読めなくなる。出張している間は、事務所のスタッフにメールをチェックしてもらっているので、出張から帰ってきて自宅で返信しようとすると来たはずのメールがないということになるのだ。これは、出張に限らない。大阪の事務所でメールを読むと、その部分が自宅で読めないのだ。また、訳がわからないのだが、大阪では、他のところでチェックしたメールも残っており、読むことが出きるのだ(EUDORAで同じに設定しているのに)。したがって、同じメールが、複数のパソコンにストックされる結果となっているので、容量を無駄に使っているわけだ。時々、削除をする必要が出てくる。
私のインターネット環境は、以上の通り、まだまだ活用しきれていない状態に留まっている。
TOPへ戻る
初笑い---もしマイクロソフトが自動車を作ったら
かつてビル・ゲイツはこんなことを言ったそうです。「もしGMがコンピューター業界のような絶え間ない技術開発競争にさらされていたら、私たちの車は1台25ドルになっていて、燃費は1ガロン1000マイルになっていたでしょう。」
これに対し、GMは次のようなコメントを出したと言われています。「もし、GMにマイクロソフトのような技術があれば、我が社の自動車の性能は次のようになるだろう。」
1.特に理由がなくても、2日に1回はクラッシュする。
2.ユーザーは、道路のラインが新しく引き直されるたびに、新しい車を買わなければならない。
3.高速道路を走行中、ときどき動かなくなることもあるが、これは当然のことであり、淡々とこれをリスタート(再起動)し、運転を続けることになる。
4.何か運転操作(例えば左折)を行うと、これが原因でエンストし、再スタートすらできなくなり、結果としてエンジンを再インストールしなければならなくなることもある。
5.車に乗ることができるのは、Car95とかCarNTを買わない限り、1台に1人だけである。ただその場合でも、座席は人数分だけ新たに買う必要がある。
6.マッキントッシュがサンマイクロシステムズと提携すれば、もっと信頼性があって、5倍速くて、2倍運転しやすい自動車になるのだろうが、全道路のたった5%しか走れないのが問題である。
7.オイル、水温、発電機などの警告灯は「general car fault」という警告灯一つだけになる。
8.座席は、体の大小、足の長短等によって調整できない。
9.エアバッグが動作するときは「本当に動作して良いですか?」という確認がある。
10.車から離れると、理由もなくキーロックされてしまい、車の外に閉め出されることがある。ドアを開けるには、(1)ドアの取ってを上にあげる、(2)キーをひねる、(3)ラジオアンテナをつかむ、という操作を同時に行う。
11.GMは、ユーザーのニーズに関わらず、オプションとしてRand NcNaly(GMの子会社)社製の豪華な道路地図の購入を強制する。もしこのオプションを拒否すると、車の性能は50%以上も悪化する。そして司法省に提訴される。
12.運転操作は、ニューモデルが出る毎に、はじめから覚え直す必要がある。なぜなら、それ以前の車とは運転操作の共通性がないからである。
13.エンジンを止めるときは「スタート」ボタンを押すことになる。
Recently General Motors addressed this comment by releasing the statement "Yes, but would you want your car to crash twice a day?"
1. Every time they repainted the lines on the road you would have to buy a new car.
2. Occasionally your car would die on the freeway for no reason, and you would just accept this, restart and drive on.
3. Occasionally, executing a maneuver would cause your car to stop and fail and you would have to re-install the engine. For some strange reason, you would accept this too.
4. You could only have one person in the car at a time, unless you bought "Car95" or "CarNT". But, then you would have to buy more seats.
5. Macintosh would make a car that was powered by the sun, was reliable,five times as fast, twice as easy to drive, but would only run on five percent of the roads.
6. The Macintosh car owners would get expensive Microsoft upgrades to their cars, which would make their cars run much slower.
7. The oil, gas and alternator warning lights would be replaced by a single "general car default" warning light.
8. New seats would force everyone to have the same size butt.
9. The airbag system would say "are you sure?" before going off.
10. If you were involved in a crash, you would have no idea what happened.
「コマンド一覧が知りたければ
majordomo@xxx.xxx.ne.jpあてに
help
end
と書いて送ってください。コマンド一覧が送られてきます。」
登録者名簿も、退会届も、上のコマンド一覧もすべて"majordomo"が自動的に処理してくれます。
この"majordomo"を、私はづっと勝手に「魔女どうも」と呼んでいました。このまえ、あるところで人が、「メイジャードウモウ」と呼んでいるのを聞いてはじめてその正しい発音を知ることが出来ました。英和辞書を引くと、確かにその発音で「家老、家令」とありました。
塩野七生の「再び男たちへ」の54章は「執事の効用」というテーマです。その中で彼女は、「執事という名で呼ばれる職業は、もはや過去の遺物と思われて久しい。だが、あれはなかなか味のある立場であった。・・・英語のバトラーの語源は知らないが、イタリア語のマジョールドーモは、明らかにラテン語のマヨールドムス、直訳すると家の頭からきている。」とあります。
「メイジャードウモウ」でもなく、もちろん「魔女どうも」でもなく、れっきとしたイタリア語で「マジョールドーモ」と読むことがわかっただけでなく、このソフトの作者は、これをメーリングリストの「執事」として使おうとしたことがわかりました。
塩野七生からコンピュータの知識を教えられようとは思いもしなかったのでここに記録しておきます。
ホームページの効用
クライアントでホームページを作りたいんだがという相談を受けることが増えてきました。
私の主義と経験とから、必ずホームページはユニークな(他にはない独自性のある)ものを作らなければ意味がありませんというお話をします。
経営者によっては、社員の方に、どうせ良いものは作れないだろうから同業他社と同じ程度のものを作ればいいと言うそうです。そこそこ見栄えの良いものを作って置けばよいと言うらしい。
何てつまらない経営者なのかとがっかりします。
私は、他社と同じものを作ってどうするのですかと問いかけます。同じような会社案内があって、同じような製品紹介があって、同じような社長の挨拶があって、リンク集があったりします。
当社はホームページを持っているよと顧客に言うことができるかもしれません。名刺にURLを載せることが出来るかもしれません。
でも、それがどうしたというんでしょうか?
今や、ホームページを持たない会社の方が少ないのではないでしょうか。ホームページがあるからといってステイタスや信用が高くなる訳ではありません。
ホームページがないことが、ホームページを作れるだけのIT環境がない会社だと見くびられるのが怖いだけのことです。ホームページなんて作らないという気概があるくらいの会社の方が尊敬をもてるのにです。
では、他社と違うユニークなホームページとはどのようにしたら作れるのでしょうか。と話を続けます。
この先話は、個々の企業の状況により話の中身は変わります。
例えば、会社の業務内容を紹介するのに、扱い商品のカタログをホームページに置こうという企業があります。インターネットの利用者にとって、情報量が多いほど利用価値があり、詳しいカタログであればあるほど値打ちを感じるでしょう。そこで、そのようなものを作ろうとすると、ページ数は増えますしホームページをつくる労力は膨大になります。少ない情報量のカタログであれば、きっと同業他社で既に作っているでしょう。それに勝ろうとするならば、より詳細なものを作らなければなりません。はたして、この会社に、それをするだけのマンパワーがあるでしょうか。予算がつくでしょうか。
大きいことはひとつの価値です。そのような価値を提供しようとすることは悪いことではありません。でも、ホームページ制作にわずかな予算と人しか投入できない中小企業にとっては、賢い選択とは言えないでしょう。
ここで、この会社の独自性に関心が移ります。
はたして我が社に他に誇れる独自性というものがあるだろうかと。
数を頼りに大量な情報を提供できないとして、量は少ないけれども他では得られない価値ある情報というものを我が社は提供できるのか、という点を社員の人たちが考え始めます。
我が社は、何々という商品を取り扱っているよ。だけど、そのことについて提供できる情報は、お客さんが欲するような情報だろうか?お客さんがほしいと思うレベルでの内容は充実しているだろうか?売る側に都合のよい内容に偏ってはいないか。あるいは、今現在の顧客に説明する内容しかないのではないだろうか?将来の開拓すべき顧客を想定した情報が欠落しているのではないだろうか。・・・と疑問が広がっていきます。
いつの間にか、ホームページを作ることから、自社の存在価値の検討にテーマが変わっているのに気がつきます。
私も、話の輪の中に加わっていて、意外な話の展開に驚きましたが、この方向に展開することこそホームページを作る本当の意義ではないかと思うようになっています。
ホームページ作りとは、何もホームページを作ることが最終目的ではないはずです。ホームページを作ることで、何か他に本来の目的を達成しようとしているのです。
その目的が、上の会社の例では「我が社の存在意義」でしたが、それは、個々の会社によって何であるかは違います。ただ、会社にとって今一番に考えなければならないことをその目的に持ってこられたら理想的です。
ADSLにしました
ISDNからADSLに変更して、PC環境がかなり様変わりしました。娘がインターネットを使い始めてから、電話代を使い過ぎているいないで小言を言うことが増えていました。携帯電話も含めると私の子供の頃にはとても考えられなかったようなお金を今の子供達が消費する世の中になっています。私自身インターネットを使う時には時間を気にしてばかりいました。ウィンドウズのアップデイトなどは時間を気にして出来るものではないのですが・・・
そんなことやなにやでADSLに変えることにしました。
料金はトータルで少なくなるかどうかは一概に言えませんが、時間を気にしながらインターネットを使うストレスがなくなったことと、さくさくとページを繰っていける快適さは、ADSLの利点を否応なしに感じさせるものでした。
1995年12月のPC環境をこのページの初めに書いています。2003年2月でどうなっているか書いてみましょう。
ハードウェア:ペンテイアムW1.7GHz(ペンテイアム90MHz),メモリ256MB(16MB),HD40GB(540MB),3.5"FD,32倍速DVD、CD-RW(4倍速CDROM),12MbpsADSLモデム(28800bpsモデム),17インチモニター
ソフトウェア:WindowsXP(Windows95),Internet Explorer V.6.0(Internet Chameieon(j))
プロバイダー:変わらず(インターネットワーク京都 Kyoto-Inet)
随分変わっています。スピードのアップと容量の増大。変わっていないのはプロバイダーのKyoto-inetだけでしょうか。今回ADSLにするに当たってルーターを導入しました。家庭内LANを巡らしているわけではないのですが、ADSLのセキュリティを考えるとルーターは必需品です。この点はNTTでは案内してくれません。ADSLモデムを入れればインターネットは存分に使えますよと言うだけです。しかし、ADSLを何の防御もせずに使うことは大変危険なことです(このことはISACA大阪支部のホームページで「常時接続の甘い罠」と題して提言していますのでご覧ください)。セキュリティのためにはルータでインターネットの外部からの自由な侵入を防ぐことは大切なことなのです。セキュリティ上の問題点を、ユーザが認識するだけでなく、ソフトやハードのメーカーやプロバイダーが積極的にユーザに警告し、あるいは、セキュリティを考慮した製品やアプリケーションを開発し販売していくことが必要とされています。
実際に常時接続をしてみて、セキュリティ上問題があることが実感できました。以前のダイヤルアップ接続の場合は、今インターネットに接続しているかどうかがわかりましたが、ADSLでは、たとえばURLをクリックすれば電話を掛けることなく目的のホームページに跳んで行くのです。いつも電話はつながっているのですから当たり前といえば当たり前です。ただ、自分のPCがいつもインターネットとつながっているということが当たり前過ぎて、自分の意識から欠落してしまうのです。ルーターを挟めば安全だというわけではありませんが、モデムだけでつないでいる人は、世界中のクラッカーからいつ悪さをされてもおかしくない環境でPCを使っていることに気がつきません。世界のネットワークに今つながっていることを示すアイコンを画面の隅にでも表示してみてはと思ってしまいました。
[up net on 03/01/02]
TOPへ戻る
F V O(FUJINO Virtual Office)のホームページに戻る
目次に戻る