メーリングリストの効用と限界
藤野 正純
T メーリングリストの意義
メーリングリストは、インターネット時代の非常に有用なコミュニケーション手段である。知識を集結する手段でもある。
一般的にはメーリングリストと言えば
, メール・サーバでメーリングリスト用の電子メールアドレスを用意して, そこ宛に電子メールを書けば 登録されたメーリングリストのメンバーに届くシステムのことを指し、技術的には、以下の機能を持つため、電子メールとは違う仕組のものをいう。・サブジェクト名にメーリングリストの通称をいれる
・通算番号や日付をサブジェクトにいれる
・メーリングリストに流れた電子メールを貯める
・メーリングリストに過去に流れた電子メールを要求に応じて送る
・メーリングリストのメンバーの一覧を見る
・メーリングリストに参加する
・メーリングリストから抜ける
・書き込みまたは読み取りをメンバーに限定する
・・・・
[中野教授「インターネット概論」より]
U メーリングリストの効用
U−1 衆知を集める
英知(優れた知恵)を集めるかどうかはわからないが、少なくとも衆知(多くの人の知恵)を集めることが出来る。そのため、多くの人が参加しているMLであることが望ましい。参加している人達の能力の如何は問わない。逆に、参加者の知識が、高低様々なレベルにあることの方が望ましい。時々、初歩的な質問が出れば、参加者の構えを取り除き安心して議論の輪に入ることが出来るからである。
発言しないで、他者の発言を読むだけの者をROMという。ROMとよばれる人達が議論に加わらないのは、敷居の高さや本人の引込み思案な性格によるものと思われるが、初歩的な発言をする参加者が現れることにより、心理的な障壁が取り除かれる効果がある。
U−2 時間差の同卓会議
異なる活動時間と場所をもつ者を、同じ時間と同じ場所集めたのと同じかそれを上回る効果を得られる。上回るというのは、よく考えてから発言できるという意味で、話の穂を接ぐだけの発言がなくなる点をいう。
実際の会議は、同じ時間に同じテーブルを囲まないと出来ない。チャットなら、同時にネットにつないでいないと話が出来ない。MLは、その点、同じ場所にいなくてもかまわないし、時間をあわせることも必要ない。場所と時間を問わないで会議が出来る利点が、メーリングリスト(ML)にはある。
U−3 発言の軌跡
実際にある場所に人が集う会議の場合や単なる雑談の場では、誰が何を話したかは、その場にいて実際の発言を聞いた人の記憶に残るだけである。日数を数えるにつれて記憶はあいまいとなり、誰が何を言ったのかわからなくなったり、ひどい場合には、なかった発言を在ったもののごとく誤って記憶してしまうことがある。たとえ、議事録を作っていても、自分が聞いたこととは違うと感じる結果になったりもする。
ところが、MLでは、発言は、発言された通り、電磁記録として残るので、あとから、そんなことは言っていないとか、嘘つきだとか言って、発言をもみ消す事は出来ない。
他の人の発言を引用するにも、その発言そのものをコピーしてきての引用が、MLでは可能である。
U−4 発言の集約
MLでは、様々な議論をスレッド(thread)に枝分かれさせながら議論を発展させることが出来るので、議論をある塊でまとめることが出来る。
多数の発言をコピーしてきて引用すれば、ある議題についての発言を集約することができる。会話のように発言された瞬間消えてなくなることはなく、いつの時点で発言されたことも、経過時間の長短に関らず拾い集めてくることが出来、それをまとめて編集すれば、立派な論文ができなくはない。
U−5 ルール作り
MLを活用するには、そのMLで発言をする場合のルールを取決めておくことが必要である。
ネチケットとよばれるネット上のエチケットは、守らねばならないルールとして必要なことはもちろんである。非難中傷はしてはならない。長文は避けるべきである。発信者を明らかにする(これは、クローズなMLとして設定するなら問題とならない)。表題は短くわかりやすいものとする。RE(fer)として不要な文まで引用しない等々である。
すべきであるルール以外の点について、そのML独自のルールを決めておくと、発言がわかりやすく集約しやすくすることが出来る。
V メーリングリストの限界
V−1 衆愚が集う
衆知といっても、MLの参加者が多ければ多いほどよいかといえばそうではない。MLの世界は顔の見えない世界である。言葉だけの世界である。発言者の見姿も人柄も声も性格も経歴も職業も何も知らないまま、議論し合える世界なのである。参加者が多ければ多いほど、話相手の実像を知らないまま議論することとなる。このことが、ひとつの言葉、ひとつの発言から互いの意思疎通を欠いて誤解の海にはまっていくことを出来させる。MLの世界を、誤解と不信の世界に変えてしまうのである。
一方で議論が盛んに行われているのに、議論が発展しない発言がある。ML参加者の関心を呼ばなかっただけであるのだが、発言者は「RE:」メールのないことに疎外感を覚え、そのMLに不信感を抱くようになるかもしれない。このことも、MLを衆愚の世界に変える一因である。
V−2 遅れた返信
@反応の遅い返信
いくら「時間差の同卓会議」といっても、MLの世界では、あまりに遅く反応した「RE:」メールは無視されることが多い。議論が先に進んでいて議論の蒸し返しが嫌われるためであろうか。ROMが生まれる理由のひとつに挙げられるかもしれない。同一レベルの返信であれば、遅くに戻ってきた返信よりも、すばやく戻ってきた返信の方が評価が高くなる。
A見せかけの同卓会議
メーリングリストでやりとりしていると、そのMLの世界だけで議論していると思いこんでしまうのだが、発言者同士がMLの外で個別にメールをやりとりしていることがある。MLが閉じた世界だと信じ込んでいる参加者にとっては思い及ばない世界がMLの外で活動しているわけだ。
このことは、うまく利用すれば、そのMLの議論をある方向に誘導することに使える。MLをある結論に導きたいと考えているものにとっては役に立つ手法であるが、MLは参加者の総意に基いて議論が展開されていると信じている者にとっては、その事が知れたときに、MLの崩壊になりかねない危険な失望をもたらす。えてして、こうした策謀は、メールの誤送信により、MLの他の参加者に漏れてしまうものであるのだが(インターネットでは、メールの誤送信は起り勝ちである)。
V−3 動かぬ証拠
建設的な議論をしようというMLであればよいのだが、そうでなくなったMLでは、発言のひとつひとつに対して悪意を持って読む者が現れることがある。その場合には、発言がすべて電子データとして残る特質があだとなって自由な議論が出来なくなる。いわゆる揚足取りが横行する。
V−4 発言の散逸
発言はたしかに電子記録媒体に残るのだが、それを取りまとめるのはそれほど容易いことではない。表題を内容がわかるように簡明につけるというルールを守っても、個々の発言の内容を区分するほどに木目細かく表現することは出来ないので、後から、それらを系統立ててまとめることは、かなり難しい。
発言の時系列から議論の発展の様子がわかるかというと、返信時間の個人差やインターネット上での到達時間の差によって素直に時系列を取れないこともあって、取りまとめは難しい。
MLとは別に発言を取りまとめる仕組を考えた方がよいであろう。
V−5 ルール違反
MLの参加者がルールを守っているうちは問題なく気持ちよく議論が出来るのだが、一旦ルール破りの者が現れると、その議論に加わっていた者だけでなく、MLの参加者全員が不愉快な思いにさせられる。限られた参加者からなるMLだからそのようなことは起らないと安心は出来ない。非難・中傷はよそのMLの話だと安心は禁物である。たった一人の不心得者によってルール違反は起り得るのだ。
また、メールの世界は、言葉だけの世界であるので、ルール違反ではないのだが(あるいはルール違反をしているつもりではなく)言葉のもつ画一性に由来する冷酷な響きが、非難・中傷と誤解されることもある。
W メーリングリストの活用
コミュニケーションに役立つMLの世界が、些細なことから役に立たない気分を害する世界に変ってしまい、知恵の共有が全う出来ないことを以上に見てきた。
MLがコミュニケーション手段として有用なことは論を待たない。いかに有効に活用していくかを考えていく時期にきていると思われる。
MLの限界で見てきたことから考えられる対策として次の仕組を提案したい。
@ ML運営責任者
コンピュータ通信では、各フォーラムにシスオペというフォーラムの運営責任者がある。フォーラムの運営ルールを定め、参加者の発言に目配りして、議論の交通整理をするだけでなく、不穏当な発言を削除する権限まで有している。
メーリングリストは、自由な形態で出来、メールサーバを置くプロバイダの規制があるわけでもないので
(個人のPCにメールサーバを置くことも出来る)、運営ルールも運営責任者も決めないまま始めることが出来る。そのため、紛争が起った場合に、仲裁し裁定する者が明確でなかったり、運営ルールがあいまいであったりして、紛争の解決に時間がかかり、あるいは解決できずにMLが分裂崩壊したりする。そのため、MLにも運営上の責任者を定めることが必要と考えられる。
A ML以外のコミュニケーション
文字情報だけで意思疎通するには、人間はあまりに複雑であり社会的である。オフミ
(Off Meeting)で直接相対し酒を酌み交すことや、メールに発言者の写真を貼る(中野教授「インターネット概論」より)などの多様なコミュニケーション手段を組合わせることが有効である。B MLのデータベース化
EUCの流れの中で、ヘルプデスクでユーザからの質問に答えるのに、データベースとメールを組合せた仕組を作っているところがある。
MLで集った情報を有機的にまとめあげる仕組を、このような例を参考にして、MLとは別個に作る必要がある。ML自体の機能では、MLで出された様々な意見をひとつの統一された情報としてまとめあげることには限界があるからである。MLのメールは、表題で特定のスレッドに区分されても、単なるメールの集りでしかなく、データベースとはなり得ない。知的データベースとしてまとめあげる仕組を考えなければならない。
[up net on 99/2/7]