渋谷の公園通りの中程,パルコのはす向かいの勤労福祉会館(きんぷく)で,毎週木曜日の夜練習をしているクラブです.
昭和46年(1971年)の創立です.長谷部憲和さんが中心となってから,渋谷区では,常に首位を争うクラブとして活躍してきました.
長谷部さんは,シユールな絵を得意とする大分出身の画家であり,芸大受験で上京するまで,バドミントンとは無縁でした.
小島一平さんと親交があり,教えてもらったようですが,ほとんどはSBCで叩かれながら,強くなったと聞いています.社会人になってからバドミントンを始めた人で、強いプイヤーは、いるにはいますが、長谷部さんほど強いプレイヤーには出会ったことがありません。人格においてもしかりです。
渋谷という立地のため,住人は少ないのですが,勤務帰りに練習に来る人達がたくさんいます.多くのA級のプレイヤーが集ってきました.そして,故郷に帰った人もたくさんいます.
[UP NET on 95/12/31][updated on 00/2/6]
藤野、SBCのOB会があるんだけど来ないか?と長谷部さんから急に誘われて11月22日に渋谷の勤福へ行ってきました。
本当は、9月決算の税務申告や研究会の用事なんかが山積みになっていて遊んではいけない日だったのですが、吉田さんも新潟から出て来るというし古い人たちにも20年ぶりに会えそうだったので、思い切って出掛けることにしました。
ここ数年は、長谷部さんに会いに行っても、「みちくさ」でお酒を飲むばかりで、バドミントンはしていませんので、勤福でバドミントンができるというのも魅力的でした。
図々しくも2ゲームさせてもらって、内ひとつは、長谷部・吉田組が相手をしてくれました。昔なら考えられない対戦です。長谷部・吉田組といえば最強のペアだったのですから。適当に遊んでもらいました。ありがとうございます。吉田さんとはこの二十数年の間いちど電話で話したことがあるだけですが、いつも長谷部さんから噂を聞いていましたので久しぶりという気はしませんでした。地元ではもっぱら子供達の指導に明け暮れていて、週に4日ほど教えているそうです。
6時から「ドマニ」へ会場を移し懇親会をするのだと思いきや、若い人たちが集まるにつれ様子が変わってきました。この集まりが長谷部さんの還暦祝いの会だと知ったのは会の途中でした。長谷部さんも聞かされていなかったのです。私への電話が1週間前になったのも訳があったのです。私より十ほど若い世代の人たちが中心になって話が進められたようで、中井さんにも直前に長谷部さんが連絡されました。鈴木さんのところは介護しなければいけないお母さんがあって鈴木さんの奥さんだけが来られていました。上の娘さんがもう結婚されたと聞き、SBCにいた頃が随分昔だったことに気がつきました。時は過ぎましたが、鈴木さんも吉田さんと同様に昔のままで変わりなく、月日の隔絶に想いが至りませんでした。
お祝いの品の贈呈があり、花束は奥さんから長谷部さんに手渡されるなど心憎い演出を幹事の人たちがしていました。長谷部さんが多くのクラブの後輩から大事にされていることが分かって、自分事のようにうれしく感激しました。二十数人の人達が入って「ドマニ」は立錐の余地もない賑わいで、ドマニのママの心づくしの手料理もおいしく、とても気持ちのいいひとときでした。
長谷部さん、おめでとう。きょう、60歳になるんですね。
[up net on 08/11/30]
ほぼ1年ぶりにSBCに行ってきました。
忙しい中、長谷部さんに相手をしてもらいバドミントンが出来ました。レベルが全く違うので、長谷部さんとプレーできることはめったにありません。何十年ぶりか思い出せないぐらいです。
この頃は日曜日にはほとんどSBCのメンバーは練習をしないそうです。そんな日曜日に急に押しかけたのに、SBCの方に声を掛けてもらい大月さんと根本さんという若い二人が来てくれました。
ほんの僅かしかゲームは出来ませんでしたが、長谷部さんからはふたつのアドバイスをもらい、大月さんたちからは元気のいいバドミントンを見せてもらった有意義な午後でした。
長谷部さんからもらったアドバイスは、次のふたつです。
@プッシュは、サムアップで打つこと。
A角度の浅いスマッシュやドライブは、押すようにしてして打てばシャトルを低い軌道で返せること。
プッシュの打ち方は、長谷部さんが若い頃に小島さんから教えてもらったのだが、頑固なところのある長谷部さんははじめは聞かなっかたそうです。藤野これはいいぞと勧めてくれました。さっそく昨夜の葵体振の練習で試してみました。なるほど、これはいい。ラケットを振回す必要がないからネットに引掛けることがない上に、面を当てるだけで自然に角度がつく。
基礎打ちの時には完璧に出来ましたが、ゲームでは試す機会を逃しました。次回に試してみましょう。
二番目の切り返しは、プッシュのようには簡単に出来ません。練習を積む必要があるようです。長谷部さんが、バドミントンの上級者とそうでない者の違いは、「球筋の違い」だとどこかで話されていましたが、この切返しは、正にその例だと思われます。私なんぞは、リターンに叩くか上げるかの二通りしかないのですから。
サービスのリターンを高く上げるたびに、もう少し打ち様はないのだろうかと自責の念に駆られます。長谷部さんのゲームを見ていると、軽やかに動き軽やかに打っています(我々のレベルが違うことは別にして)。ひとつひとつのストロークにここで教えてもらったような身についたテクニックがあるのでしょう。
葵体振の吉信さんからも、そんなに力を入れて打っていたんでは、60歳を超えてからもバドミントンを続けることは出来ないよと言われたのを思い出しました。
勤福で汗を流した後は、恒例により天狗にビールを飲みに行きました。
肴を注文するよりも早く若い二人が長谷部さんにSBCの活動について矢継早に要望を述べます。私はただただ呆然とそのやりとりを見ていました。生大を空けてしまう間、彼女たちはビールで喉を潤すこともなくほとんど話していたのではないでしょうか。長谷部さんは彼女たちの言いたいことをじっくりと聞いてから応えていました。
そのときの話題はここで書くことでもないので略しますが、沈滞しているSBCの活動を活性化させようと若い力が興ってきていることを強く感じました。情熱に燃えた若い人達が怒っているのを目の当りにすることなどないものですから、少しばかり感動しました。二十歳代というと覇気のない社会性を軽くみる世代だと思いこんでいるせいか、勤めのかたわらバドミントンを積極的にやろうという二十歳代に感動したわけです。
(「若い」という形容詞を使いすぎているのは、彼女達が、SBCの創設よりも若いためです。五十歳という年齢が間近になってきたせいもあるかもしれません。)
[up net on 00/7/2]
久しぶりに、渋谷に長谷部さんを訪ねていろんな話を聞いてきました。バドミントンの国際ルールが変ったというのもそのひとつです。
サービスの時に問題になる「腰」の位置の定義が変ったそうです。腕を垂直におろした肘の高さを、オーバーウェストの腰の位置と定義しているとのことです。骨盤の上端と肋骨の下端との間と言うよりは余ほど判定がつけやすく優れています。「腕の長い外人に比べ日本人が有利になりますね」と言ったら、「腕だけじゃない、足も長い外人が有利なのには変わりない」とたしなめられてしまいました。長谷部さんに言わせると、ネットの高さが一定なのにオーバーウェストの位置を肘の高さに決めるなんてナンセンス以外の何物でもないそうです。そう言われれば確かにそうですね。
1セット目と2セット目との間に90秒の休憩が取られることになりました。これまでは、フルセットにもつれた場合、2セット目と3セット目との間にだけインターバルが認められていました。大概フルセットになるときには疲れきっていますから、この休憩は意味がありました。しかし、新しく加えられたインターバルは、どうもテレビ放映のためのようです。インドネシアやマレーシアでは、バドミントンは、視聴率の高いテレビ番組のようですから。休みなくゲームをされたのでは、CMを流すことが出来ないのです。
セッティングも変りました。15本オールでは、13本でのセッティングがなくなり、14本でのセッティングだけになりました。これもテレビの影響かもしれません。
フォアのリターンは捕りづらい
もうひとつためになった話があります。ダブルスで、パートナーがサーブしたときに、フォアに返されてきたシャトルの打ち方です。
これが、いつまでたっても捕れないのですとぼやいたところ、長谷部さんが、直ちに答えてくれました。捕れない理由は、@パートナーのサービスが甘かった場合、Aレシーバーの反応が早くレシーブが鋭かった場合、Bそのどちらでもないがレシーブがフォアに返ってきた場合の三つ考えられるのだが、問題なのは第3番目であると説明されます。
このシチュエーションの球は非常に打ち返しにくいのだが、それを疑問に思う人が少ない。大抵のプレイヤーは、バックへ来た球が打ちづらく、フォアへ来た球は打ちやすいと思っており、この球が捕れないことを深くは反省しないらしい。しかし、問題のBの場合、解決法は定まっているという。フットワークであるそうだ。2歩のステップをきっていたのでは決して間に合わず、一歩で球に飛びつくフットワークをしなければならないと教えられました。そのようなフットワークの練習をしなければ捕れないということです。
[up net on 99/8/1]
2月23日に今は松山に転勤されている中井さん夫妻(どちらもSBCの先輩)に会いに行ってきた。
随分久しぶりだ。私がSBCにいたのが昭和53年、54年だったから、もう17年が過ぎたわけだ。
お二人とも変わりなく元気に過ごしていらっしゃった。中井さんはもうバドミントンはしないそうだ。渋谷でやっていたときのように、「勝ってやろう」そのために「バリバリ練習をしよう」という意欲が起こらなくなったのがその理由だそうだ。ちょっと残念だがそういう気持ちが分からなくもない。
中井さんにとって松山は二度目の勤務だ。高松にいたときに、佐藤君という京都から来ていたやつが練習に来ていたよという。私の知っている佐藤君とどうも似通っている。ただ、中井さん達の印象と私のイメージとが一致しない。中井さん達は佐藤君を細いというが、私から見れば、がっしりタイプだ。京都で6月29日の試合のとき彼に会えたので聞いてみると間違いがなかった。また、バドミントンの世界が狭くなった。
[up net on 97/9/1]
公認会計士藤野正純のホームページに戻る