ここで紹介したホームページはほとんどがリンクが出来なくなっています。それはそうですね、もう十数年前のページなんですから。また、その頃とは違って今ではキーワードを入れて検索すればいくらでもバドミントンに関するページはヒットするわけですから、このような形でリンクを張ること自体意味が薄れていますね。しかも、YuoTubeで検索すれば、バドミントンの動画も無数に見ることが出来ます。
ロンドンオリンピックでの林丹と佐々木翔の試合はすごかったですね。バドミントンのシングルスってこんなことが出来るんだと度肝を抜かれました。TVを録画して、少しずつ噛みしめるように何度も見ました。最後のスマッシュをいつも通りのコースに打っておれば、そのリターンでエースを奪えたかもしれないとか、もう数ラリーを続けられたかもしれないとか、「・・・だったら」を思ってしまいます。林丹の手の届かないところにスマッシュを打とうとしたのは、林丹の強さを佐々木翔がいかに評価していたのかを物語るものです。だから、あそこに打つしかなかったんだと分かるのですが、あと少し二人の対決を見ていたかったと、あの場面を見るたびに思っています。ノーサイドの後、二人が言葉を交わし握手をしている映像から、お互いに尊敬し合っている心持ちが見えて、これも感激しました。YuoTubeでは、最後の2ポイントの場面だけがアップされていますが、見ていない人にはフルセットのラリーすべてを見てほしいと思います。オリンピックでは、女子ダブばかりが放映されますが、林丹と佐々木翔の試合はもっと素晴らしいと感じました。(男子シングルスの決勝は放映されませんでしたので、どの程度の接戦だったのかが分かりませんが、勝手な印象から言えば、林・佐々木戦は決勝戦の値打ちがありました)
[up net on 12/09/02]
世界のバドミントンの情報が満載された一押しのホームぺージです。
グラフィカルできれいです。リンクしている先も北米に偏っていません。オランダのアニタという大学生が作っています。コンピュータグラフィックの専門家になるための勉強をしているとのことですので,ホームページのお見本みたいな作りです。しかも,絵が出てくる時間が短く,次から次へとページを繰って読ませるようになっています。
彼女自身のホームページも開いており,どんな人が作っているかがわかり,安心して中が見られます。
米国の Stan Bischof という人が,世界規模で,バドミントン社会に情報を提供しようと作っているようです。ただし、アジアの情報が少ないようです。
[UP NET on 95/12/31]
京都のバドミントンの情報が満載のホームページです。
日本には、バドミントンのホームページとして、見てみたいと感じさせるものが、まるでありませんでした。名古屋大学のHPは楽しそうでいいですが、見に行きたいというHPではないですし、ほかのHP(JAPAN BADMINTON WORLD)も画面が見難くてもうひとつでしたが、京都のこれは、なかなか充実して、なおかつ見易く、誰もが入りやすいホームページだと思います。
[UP NET on 96/11/1]
例えば、バドファンのページへGO!では、エル・グラン・竹さんの「バドミントンの・・・・・・それってあるある 」(エルタケの法則)に笑ってしまいます。
「ここでは、心理的なものがバドミントンのプレーに与える影響を考えようということでまとめたい 」との意図だそうですが、実はバドミントン版マーフィーの法則といったところです。
・ショートサービスがショートぎみで少し浮いた場合「やべっ」などと言ってしゃがむと相手はネットにひっかけてくれる。
・普段ダブルスばっかりやっていると、シングルスをやってミスショットした場合などでも相手に対して「すみません」などと謝ってしまう。
等など 、「・・・それってあるある 」と膝を叩いて笑ってしまう法則が一杯載っています。
中谷先生のホームページは、生理学的研究とかがデータを添えて発表されています。こうしたスポーツ医学のページも、九大バドミントン部のリンク・ページを見て、沢山あることがわかりました。
[up net on 97/1/1]
> さて、藤野さんのコンテンツを拝見したのですが
> 私もバドミントンのプレー中にアキレス腱を切ってし
> まいました。(約4ヶ月前)
>
> 元々高校まで学校のクラブでやってましたが、その後
> は全くやっていませんでした。
> この度約15年ぶりに新たな趣味にしようと思い始め
> たとたんにこの始末です。
>
> 出来れば数ヶ月後にはまたバドミントンをやりたいなぁ
> と考えているのですが「また切らないだろうか・・・。」
> との不安でストレスの溜まる毎日です。
> よろしければ参考のため、是非ともその後のプレー状況
> 等お教えいただけませんでしょうか。
たしかに、また切らないかと不安になります。
そして、実際に、私は膝の半月板を痛めてしまいました。
左のアキレス腱を切断した翌年に、右膝の半月板を痛め、結局は手術し半月板の割れてしまった部分を切除しました。
アキレス腱を切った左足をかばうため、右足に負担を掛けすぎたのだと思います。
最初はびくびくものでプレーしていたのが、一年も経つと、安心して少し無理なプレーもし出します。
それも原因かと思います。
アキレス腱は、痛みもなく、不具合が何も起こらなかったこともあります。
今も、不具合はありません。
もともと、優れたプレーヤーではありませんが、このような怪我をしてからは、急激なキックやターンはしないように気をつけています。
バックラインからネット際にレシーブに走っても、ブレーキを掛けないフットワーク(?)をするようにしています。無理してダッシュもしない。
こういうと、なんだか年寄りくさくて恥ずかしいのですが、それはそれなりに競るゲームができる発見があるものです。
現状での結論としては、痛めたアキレス腱を庇いすぎない。
身体のほかの部分に負担を掛けないように、ぼちぼちと、身体をならしてゆけば、怖くない。
といったところです。
プレーをできないことも、ストレスになります。
アキレスを切断して6ヶ月経てば、プレーはできるでしょうが、はじめの半年ぐらいは初心者相手に、ゆっくり走って球を処理するような練習をされるのがいいと思います。
あっ! 高校でバドをやっていた人に偉そうなことを言ってしまいました。
ごめんなさい。
ぼちぼちです。
ぼちぼちも楽しからずや!
>
> ちなみに私、京都府民です。
>
うれしいですね。
私は、葵小学校の体振でバドミントンをしています。
機会があれば、お寄りください。
[up net on 00/11/5]