私のまわりのバドミントン

強くはなくても,バドミントンを楽しく思う人達のために

バドミントンのホームページ

 INTER NET上には,次のようなホームページがあります。

ここで紹介したホームページはほとんどがリンクが出来なくなっています。それはそうですね、もう十数年前のページなんですから。また、その頃とは違って今ではキーワードを入れて検索すればいくらでもバドミントンに関するページはヒットするわけですから、このような形でリンクを張ること自体意味が薄れていますね。しかも、YuoTubeで検索すれば、バドミントンの動画も無数に見ることが出来ます。

 ロンドンオリンピックでの林丹と佐々木翔の試合はすごかったですね。バドミントンのシングルスってこんなことが出来るんだと度肝を抜かれました。TVを録画して、少しずつ噛みしめるように何度も見ました。最後のスマッシュをいつも通りのコースに打っておれば、そのリターンでエースを奪えたかもしれないとか、もう数ラリーを続けられたかもしれないとか、「・・・だったら」を思ってしまいます。林丹の手の届かないところにスマッシュを打とうとしたのは、林丹の強さを佐々木翔がいかに評価していたのかを物語るものです。だから、あそこに打つしかなかったんだと分かるのですが、あと少し二人の対決を見ていたかったと、あの場面を見るたびに思っています。ノーサイドの後、二人が言葉を交わし握手をしている映像から、お互いに尊敬し合っている心持ちが見えて、これも感激しました。YuoTubeでは、最後の2ポイントの場面だけがアップされていますが、見ていない人にはフルセットのラリーすべてを見てほしいと思います。オリンピックでは、女子ダブばかりが放映されますが、林丹と佐々木翔の試合はもっと素晴らしいと感じました。(男子シングルスの決勝は放映されませんでしたので、どの程度の接戦だったのかが分かりませんが、勝手な印象から言えば、林・佐々木戦は決勝戦の値打ちがありました)

[up net on 12/09/02]


  • Badminton (Anita van Di jk) MISSING

    世界のバドミントンの情報が満載された一押しのホームぺージです。
    グラフィカルできれいです。リンクしている先も北米に偏っていません。オランダのアニタという大学生が作っています。コンピュータグラフィックの専門家になるための勉強をしているとのことですので,ホームページのお見本みたいな作りです。しかも,絵が出てくる時間が短く,次から次へとページを繰って読ませるようになっています。
    彼女自身のホームページも開いており,どんな人が作っているかがわかり,安心して中が見られます。

    1. Badminton page for Dutch players
    2. Badminton Stories
    3. Latest Badminton News
    4. Badminton Pictures
    5. Badminton related links
    3.のニュースの中では,ジャパンオープンの結果も載っており情報の収集が早いのに驚きました。
    5.の中には,地元をはじめ世界中に様々なリンクが張られており,マレーシヤやフィンランド等幅広く拾っています。日本からは、名古屋大学バドミントンクラブがリンクしています。
    [UP NET on 96/1/31,96/8/1]


    The Badminton Home PageMISSING

    米国の Stan Bischof という人が,世界規模で,バドミントン社会に情報を提供しようと作っているようです。ただし、アジアの情報が少ないようです。
    [UP NET on 95/12/31]


    京都府バドミントン情報MISSING

    京都のバドミントンの情報が満載のホームページです。
    日本には、バドミントンのホームページとして、見てみたいと感じさせるものが、まるでありませんでした。名古屋大学のHPは楽しそうでいいですが、見に行きたいというHPではないですし、ほかのHP(JAPAN BADMINTON WORLD)も画面が見難くてもうひとつでしたが、京都のこれは、なかなか充実して、なおかつ見易く、誰もが入りやすいホームページだと思います。
    [UP NET on 96/11/1]


    九州大学バドミントン部MISSINGのリンク・ページ、が面白い。
    1. バドミントン情報
    2. 他大学へGO!
    3. 大学だけじゃものたりない!
    4. バドファンのページへGO!...と続きます。
    インターネットの隅々にまで、バドミントンの関連サイトを探しに行ったことが想像できます。私のこのページをリンクしたというMAILをもらって、初めて見せてもらいましたが、バラエティに富んだホームページがあることがわかり楽しくなりました。

    例えば、バドファンのページへGO!では、エル・グラン・竹さんMISSINGの「バドミントンの・・・・・・それってあるある 」(エルタケの法則)に笑ってしまいます。
    「ここでは、心理的なものがバドミントンのプレーに与える影響を考えようということでまとめたい 」との意図だそうですが、実はバドミントン版マーフィーの法則といったところです。
    ・ショートサービスがショートぎみで少し浮いた場合「やべっ」などと言ってしゃがむと相手はネットにひっかけてくれる。
    ・普段ダブルスばっかりやっていると、シングルスをやってミスショットした場合などでも相手に対して「すみません」などと謝ってしまう。
    等など 、「・・・それってあるある 」と膝を叩いて笑ってしまう法則が一杯載っています。

    中谷先生MISSINGのホームページは、生理学的研究とかがデータを添えて発表されています。こうしたスポーツ医学のページも、九大バドミントン部のリンク・ページを見て、沢山あることがわかりました。
    [up net on 97/1/1]


    私のバドミントン歴

    社会人になってから,バドミントンのおもしろさがわかってきました.
    それを教えてくれたのが,SBC長谷部さんです.
    詳しくはこちらです.(但し、まったくプライベートなページですので、私と一緒にしたことのない人には面白くないと思います。)
    [UP NET on 95/12/31]


    アキレス腱を切ってしまいました

    7月7日11時頃、試合中に左アキレス腱を断裂してしまいました。
    何でもない軽いジャンプで着地した途端です。こんなにも簡単に切れるものかとがっくり来ています。今は、まだ膝下までギブスを付けています。これから半年間バドミントンができなくなりました。
    [UP NET on 96/8/1]
    入江 孝 様
    お見舞いありがとうございます。
    残念ながら、左アキレス腱を切ったのは、バドミントンの試合中のことでした。
    十分注意はしていたのですが、切れる時と言うのは随分簡単ですね。筋膜の裂傷というのは経験があるのですが、アキレス腱の断裂は初めてのことです。きれいにすっぱりと切れていたそうで、痛みはひどくはありませんでした。
    1セット目を簡単に取られ、2セット目は攻め方が分かって、逆にこちらのペースになった13−9の場面でした。後衛中央に居て、奥まで返ってきた相手のクリアをスマッシュするか、クリアでつなぐか一瞬迷って、少しだけジャンプし中途半端なスマッシュを打ち、着地した時にアキレス腱を切ってしまいました。
    入院中にあれやこれや原因を考えてみましたが、@朝にウオ−ミングアップはしていたが、ゲームまで2時間ほど間が開いて体が冷えてしまった。A前々日夜深をして少し体がだるかった。B後から良く思い出してみると、膝が伸び切った状態で着地した・・・と言ったことしか思い付きません。朝、アキレス腱を伸ばしたときには、右足は硬く、左の方がよく伸びたのですが。出会い頭の交通事故のようだとしか言い様がありません。
    ギブスが取れたら、ご忠告通り、気をつけてリハビリに励むようにします。
    [UP net on 96/8/12]
    その後も、あれこれ考えました。ランニングをはじめとする体力トレーニングもせず、ゲームだけをしていたことに、原因があるように思えてきました。筋力は落ちているのに、理屈の方だけ立派になり、頭で考えたことに体がついていかない所に、けがをする原因があるのでしょう。
    [UP net on 96/8/12]


    7月10日に手術をし、点滴をしなくてよくなり、ギブスが膝下にまで短くなった19日に退院しました。手術から4週が過ぎた8月8日に、ギブスがすべて取れ、この日からリハビリが始まりました。但し、22日までは、病院への行き帰りの安全のため、ギブスの半分を添え木として包帯で巻く毎日が続きました。ギブスがなくなって、真実ほっとしました。まだ、松葉杖はしていますが、回復は順調です。9月4日で8週になりますので、その日を目処に、正常な歩行が出来るようにしたいものです。爪先で地面を蹴る様に出来ないといけません。まだまだ足首をかばってびっこをひいている状態なのです。
    [UP net on 96/9/1]


    リハビリは、体重を乗せていく歩行訓練、重りを載せたタオルを指先で掴んで引き寄せる訓練、円盤の上で足首を回す訓練が9月のはじめまで続き、その後、踵を付けながらの両足での屈伸運動が始まり、椅子に座り両手を組んで左足だけで立ち上がる運動と、腱を伸ばすだけでなく、筋力をつける運動をし始めています。
    まだ少しびっこを引くことがありますが、ほぼ普通に歩けるようになりました。正座も出来ますが、まだ少し痛みます。バドミントンが出来るのはまだまだ先です。
    [UP net on 96/10/1]


    アキレスを切ったあと

    次のようなメールをもらいましたので返事を書きました。

    > さて、藤野さんのコンテンツを拝見したのですが
    > 私もバドミントンのプレー中にアキレス腱を切ってし
    > まいました。(約4ヶ月前)
    >
    > 元々高校まで学校のクラブでやってましたが、その後
    > は全くやっていませんでした。
    > この度約15年ぶりに新たな趣味にしようと思い始め
    > たとたんにこの始末です。
    >
    > 出来れば数ヶ月後にはまたバドミントンをやりたいなぁ
    > と考えているのですが「また切らないだろうか・・・。」
    > との不安でストレスの溜まる毎日です。
    > よろしければ参考のため、是非ともその後のプレー状況
    > 等お教えいただけませんでしょうか。

    たしかに、また切らないかと不安になります。
    そして、実際に、私は膝の半月板を痛めてしまいました。
    左のアキレス腱を切断した翌年に、右膝の半月板を痛め、結局は手術し半月板の割れてしまった部分を切除しました。
    アキレス腱を切った左足をかばうため、右足に負担を掛けすぎたのだと思います。
    最初はびくびくものでプレーしていたのが、一年も経つと、安心して少し無理なプレーもし出します。
    それも原因かと思います。
    アキレス腱は、痛みもなく、不具合が何も起こらなかったこともあります。
    今も、不具合はありません。

    もともと、優れたプレーヤーではありませんが、このような怪我をしてからは、急激なキックやターンはしないように気をつけています。
    バックラインからネット際にレシーブに走っても、ブレーキを掛けないフットワーク(?)をするようにしています。無理してダッシュもしない。
    こういうと、なんだか年寄りくさくて恥ずかしいのですが、それはそれなりに競るゲームができる発見があるものです。

    現状での結論としては、痛めたアキレス腱を庇いすぎない。
    身体のほかの部分に負担を掛けないように、ぼちぼちと、身体をならしてゆけば、怖くない。
    といったところです。

    プレーをできないことも、ストレスになります。
    アキレスを切断して6ヶ月経てば、プレーはできるでしょうが、はじめの半年ぐらいは初心者相手に、ゆっくり走って球を処理するような練習をされるのがいいと思います。
    あっ! 高校でバドをやっていた人に偉そうなことを言ってしまいました。
    ごめんなさい。

    ぼちぼちです。
    ぼちぼちも楽しからずや!

    >
    > ちなみに私、京都府民です。
    >

    うれしいですね。
    私は、葵小学校の体振でバドミントンをしています。
    機会があれば、お寄りください。

    [up net on 00/11/5]


    公認会計士藤野正純のホームページに戻る


    藤野正純(Fujino Tadazumi)
    感想等は,fujino@mbox.kyoto-inet.or.jpまで御願いします.