日本のうた短歌

マンリョウひまわりつつじ山吹 マンリョウひまわりつつじ山吹 マンリョウひまわりつつじ山吹
父が好きだった歌人川田順に大鷲の歌があります。 順さんから贈られた新訂歌集「鷲」(昭和27年8月15日創元社刊)を久しぶりに見ていましたら、自釈があることに気づきました。百首に自ら解釈を施している17番目に大鷲の歌が取り上げられています。

大鷲の下りかくろひしむかつやま龍王岳は彌高く見ゆ

作者の自釈は次の通りです。
「立山群峰の最南端に屹立する浄土及び龍王の両山は、萬年雪を斑に戴く岩山ながら、どつしりしとし、痩せた感じがしない。龍王岳の名もすばらしい。標高二八七二米。もしも雄山の傍に居らず、どこかの國中に孤立してゐたならば、衆目を集める堂々たる高山だらう。人間も山岳もおなじことだ。孤高天を衝く位置に在るものは稀だ。この山腹に、たつた今、碧空から羽族の王者が降下し、山容に一層威厳を與へた。」

「人間も山岳もおなじことだ。孤高天を衝く位置に在るものは稀だ」とは、どういう思いで書かれたのでしょうか・・・
(川田順は、住友財閥の大番頭でもありました)
大鷲が天空から滑空して降りてくることで、その後ろに立つ龍王岳の山容の偉大さが鮮やかに見えてくるという、ますらお振りの歌に評価が高い川田順の代表作です。

*「いや高く」の「いや」は原文では、弥の旧字体です。
奥付に面白いものを発見しました。定價二一〇圓の横に地方定價二一五圓とあります。昭和27年(私の生まれる半年前)には、地方(どこまでを指すのか知りませんが)では定価が違ったのですね。

[up net on 10/05/29, 06/01, 11/27]

大々枝や横川の杉の朝あらしひとつの鷹を高く翔ばしむ
父が順さんを訪ねたときにいただいた短冊のひとつです。ここには鷹が歌われています。
[up net on 24/12/15]


東アジアの古代を文字を以て発掘してくれた知の巨人白川静は和歌にも秀でています。奥さんを亡くした時に作られた次の歌はお二人の睦まじさを目に浮かび上がらせるとてもいい歌です。

意識絶えて今はの言は聞かざりしまた逢はむ日に懇ろに言へ

いしきたえて いまわのことは きかざりし またあわんひに ねんごろにいえ
原文では「意」「絶」は旧字形で書かれています。
君が臨終を迎えた時、動転してぽっかりと意識が遠退いた。君が何かを呟いたようだったけれど聞き逃してしまった。なんてことだ。
僕もそちらへ行く日は近い。その時には、聞き逃した言葉を懇ろに言ってくれよ。
[up net on 10/06/08, 11/27]


岐れ路に ふとたちどまり 見返れば
子も手を振りぬ 歩みをとめて

読人:義純
勅題:歩み

[up net on 05/01/15]


はなれ住む 娘が戻りきて 母を呼ぶ
笑みこぼれたり 母も娘も

読人:義純
勅題:笑み

[up net on 06/01/03]


自然薯のむかごこぼるる畠の隅少ししめりぬけふも睛れつつ

覇王樹表紙
覇王樹 昭和28年1月号父の歌
覇王樹奥付
[up net on 22/09/14]
去る8月9日午前3時35分、父は老衰のため永眠しました。享年満87歳でした。
[up net on 09/08/18]

「色鉛筆塗るのしんどい」デイケアで老母は黒の蜜柑を描く

読人:藤野晴子
第23回NHK全国短歌大会 大賞(2022年3月27日)
NHK短歌
父の弟春雄叔父の娘の晴子に、父の歌人としての才能が受け継がれたのでしょうか。このような歌を詠んで大賞の栄誉に浴しました。

[up net on 23/08/16]


目次に戻る