「人生の扉」----------------------竹内まりや-----------------------(CDアルバム「Denim」)
「悲しみよ河になれ」---------------加藤登紀子-----------------------(LP「加藤登紀子」)
「少女」--------------------------五輪真弓--------------------------------(LP「少女」)
「街」---------高石ともや&ザ・ナターシャー・セブン---------(カセット「107 SONG BOOK」)
「ダーリング」--------------------沢田研二---------------------(CDアルバム「人間万葉歌」)
「契り」-----------------------五木ひろし----------------------(CDアルバム「人間万葉歌」)
「夜桜爛漫」-------------------笠木透-------------(CD「私に人生とよべるものがあるなら」)
竹内まりやを聴いたことがなかった。聴こうという気持ちになったこともなかった。信じれる人が勧めてくれなかったら、一生聴かなかったかもしれない。
一度聴いただけで好きになる歌がある。繰り返し聴くほどに好きになる歌もある。昔好きだったのに感激できなくなる歌がある。以前なら振り向きもしなかった歌に思わず足を止めることもある。そんな歌のふしぎさに参ってしまった。
「満開の桜や色づく山の紅葉を
この先いったい何度 見ることになるだろう
ひとつひとつ 人生の扉を開けては 感じるその重さ
ひとりひとり 愛する人たちのために 生きてゆきたいよ」というフレーズをその人は愛している。
僕も四十歳を越えた頃に、こぼれんばかりに咲き誇る桜をこの先幾度見ることが出来るだろうかと思ったことがある。それからは、毎年さくらの季節が近づくと、花に嵐のたとえがあるけれど雨で散らされないでくれ、満開に輝く桜を見せてくれと祈ってしまう。
この歌には、そのところに心通うものを見つけて何度も聴きだした。聴けば聴くほど好きになっていった。でも、この歌の心は、人生の残りを指折ることにあるのではなく、「ひとりひとり 愛する人たちのために 生きてゆきたいよ」と叫んでいる後半のフレーズにあるのだ、ということが繰り返し聴いていてわかりだした。この歌を教えてくれた人も、きっとそう思っていたのだろう。愛する両親、愛する妻、愛する子供達、愛する人たち。そのひとりひとりを大切に思って生きてゆきたいと。
竹内まりやは、「人生はまるでデニムのようだ」という。「青春をおろしたての真新しいインディゴ・ブルーにたとえるとすると、年を重ね人生が進むにつれて、そのデニムの青は少しずつ風合いを増しながら、さまざまに変化していく。」けれど、「素敵に色褪せたその青には、若き日のあのインディゴにはなかった深い味わいが生まれているはずだ。」と。
「人生の扉」では、こう歌われている。
「君のデニムの青が 褪せてゆくほど 味わい増すように
長い旅路の果てに 輝く何かが 誰にでもあるさ」 "I still believe it's worth living"
[up net on 07/06/13]
会計士試験に落ちて次の年の受験のために勉強していた頃によく聴いていました。妹に、「またその曲!」といやがられていました。昔風の家でしたから、二階の中の間のオーディオを鳴らすと、表の間にも裏の間にも襖ひとつで仕切られているだけに、音は素通りします。悲しい気持ちの時は大きな音量で聴きたいものですから随分迷惑だったでしょう。
悲しい気持ちが癒されるわけではありません。なにか、よけい悲しくなるような風があります。それにも拘わらず、もう一度聴きたいと思うのです。曲のあたまに、ンタ、ンタとリズムが刻まれます。このリズムが、どうも自分の心臓の鼓動を高めるようなのです。次に「水の流れに 身をしずめ まぶしい日射しに 目をとじれば・・・」と歌いはじめられると、自分が川に仰向けになって身を沈める姿を連想してしまいます。川というと、子供の頃、泳ぎに行った八瀬の渕などが思い出されてしまうので、その冷たさに身体がブルブルッと震えてしまうのです。
「遠いあの日の ぬくもりも 胸にきざまれた 傷跡も」「あふれて あふれて 消えてゆく」「あふれて あふれて 消えてゆく」とリフレインされると、いよいよ心臓が早鐘を打ちます。悲しみが消えてゆくのは「空の青さに」です。入道雲にくっきりと区切られた真っ青な空に消えてゆきます。「悲しみよ河になれ あの空へつれてゆけ」「悲しみよ河になれ あの空へつれてゆけ」と畳みかけられると、もう堪りません。子供の頃に泣きくたびれて涙が枯れ果てたとき、嗚咽だけが胸の奥から喉元にこみあげて来る経験があったでしょう。あの嗚咽が繰り返しこみあげてくる感じです。
そこには、この昂揚するメロディーに陶酔している自分がいます。そう、悲しい気持ちから逃れたいと思うのではなく、悲しい気分に浸っている自分、浸っていたいという自分が、そこにいるのです。
受験の頃に知った歌でしたが、それから十年が過ぎ、二十年が過ぎた頃にも、この歌を聴かずにはいられないことがありました。かえって、その頃の方が、この詩歌の心情には近かった気がします。
三番の歌詞を、最後に写しておきます。
ひざの間に 手を入れて
こごえた指先 ぬくめれば
遠い昔の人の世の 肌にしみこんだ
哀しみが
あふれて あふれて 流れてくる
あふれて あふれて 流れてくる
胸のすき間に
悲しみよ河になれ あの人に逢いにゆけ
悲しみよ河になれ あの人に逢いにゆけ
[up net on 07/06/24]
あたたかい 陽のあたる
真冬の縁側に
少女はひとりで
ぼんやりと坐ってた
と始まるこの歌は、子供から大人になる微妙な心の移ろいを、あるいは、その頃に幽かに感じられる不安へのおののきをよく伝えてくれます。垣根の隙間から覗く木枯らしや、だんだんに溶けてゆく白い雪や、いつの間にか年老いてゆく仔犬たちを、ぼんやりと見ているうちに少女はわかってしまうのです。少年には、そのような機微はわからないような気がします。少なくとも、少年だった僕には、なかったように思います。転けて膝をすりむいても泣かなくなった、という幼児から少年期への移行期と同じ程度にしか、少年から青年になるという意識はなかったように思います。
そんな少年に対して、少女は、心もからだも、ドラスティックに変わるのです。子供から大人というよりは、少女から娘にと言った方が適切かもしれません。そして、変身の時が近いことを知ることが出来る少女は、移りゆく時間におののきながらも、不安に耐え、勇気を持って、未知の世界へ跳び込んでゆくのです。
青年になった少年は、そのような人生の機微を経験しないまま、美しい娘に出会って恋をします。なぜ彼女がそんなにも優しいのかわからないまま、恋に夢中になってしまいます。娘は、青年よりは少し先の人生を経験していますから、青年を愛おしくやさしく抱擁することが出来るのですが、青年にとっては、それが不思議で不思議でなりません。齢を重ねて壮年になる頃に、やっと、少年は彼女に深い哀しみがあったことに気付くことになります。その時まで、彼女と一緒に居られたなら、少年はしあわせ者です。そんな少年がどれほどあるでしょうか?そんな風に年老いた少年になれたらいいでしょうね。
五輪真弓には、ほかにもヒット曲がありますが、「少女」が最高傑作だと思います。このようなテーマで感激した歌を、他に僕は知りません。「恋人よ」に比べたら、人生の機微を歌い込む深さで、「少女」は格段に優れています。また、彼女は、五輪節というか独特の曲調を持っています。「風のない世界」「昨日までの想い出」「煙草のけむり」「冬ざれた街」「落日のテーマ」と、五輪真弓の世界が感じられる独特の調べです(タケカワユキヒデや松山千春が独特の曲調を持っているように、ヒット曲をもつ人達は独自の雰囲気を持っていますね)。少しも、難しいコード進行ではありません。Am C Am C Dm Em F C が初めの8小節のコード進行です。でも、歌うと難しい。それが、五輪真弓の調べです。
[up net on 07/07/03]
昨夜、紫校の同級生だった宮原春彦君のライブが京阪七条の「集酉楽サカタニ」でありました。同じく同級生だった谷口守君のライブに数年前に行きだしてから、音楽を身近に聴くことに贅沢を味わうようになりました。身近にとは、目の前で演奏するのを聴くということだけでなく、どこかで同じ時間を過ごした人が演奏するという意味もキーになっています。宮原君は、この「音楽茶会」のパンフレットでいみじくも「週末歌手」と紹介されているようにサラリーマンをしながらフォークを歌っています。「週末歌手」ですがプロ級のシンガーソングライターです。その彼が、今回はジャズだけを歌いました。はじめての試みだそうです。張りがありながら甘くもある彼の声は、ジャズにも合っていましたよ。ガーシュインのサマータイムの3番を自分の訳詞で歌ってもいました。彼は、レパートリーの曲数が多く(2・300曲だったか?)、しかもすべて覚えています。昨晩も5曲ほど歌ったでしょうか、何も見ずに歌いきりました。バックを演奏した人達も巧かったなぁ。
さて、「街」は、1975年京都まつりテーマ・ソングとして作られた曲だそうです。京都をイメージしていますが京都の地名はひとつも入っていません。「京都を唄った歌は」「ほとんどが観光京都の歌になっている。京都の地名がひとつ入ればみごとに京都になる。そこで京都の地名の入っていない京都のうたをつくってみました。」と、ともやさんは「107 SONG BOOK」(七人の会出版)で書いています。また、いつだったかラジオ放送の中で、どの街に住んでいる人でも、この歌詞に自分の住んでいる街を想ってくれたらうれしい、と話していました。
「下駄の音 路地裏通り 雨上がりの屋根」
「街の角 喫茶店 古い美術館」
「大学通り 流れる川」
たしかに、どの街にもありそうですね。しかも、この歌にあるように、初恋のひとと街角の風景とがかたく結ばれているような場合は尚更でしょう。自分の生まれた街の歌だと、つよくシンパシーを感じると思います。
私もづっとそのように感じて、この歌が好きでした。下駄の音のする路地裏通りは、鞍馬口通りから下がって今出川通りの嘉楽中学へ行く通学路の辺り、古い美術館は岡崎の辺り、山かげの細い道は法然院の辺り、大学通りは百万遍か烏丸今出川か荒神橋のしあんくれーるがあった辺り、流れる川もたくさんあるが加茂川、走る路面電車はなくなってしまった、そして、何よりも心を慰めてくれる背の低い山、北山と東山。
しかし、そうではなくて、リフレインの歌詞にこそ、私がこの歌を繰り返し聴いてみたいと思う魅力があることに、今では気が付いています。
この街が好きさ 君がいるから
この街が好きさ 君の微笑みあるから
[up net on 07/06/25]
[up net on 07/06/27]
[up net on 24/12/31]
ぼくにはもうあなたしかない
夜が来ても 朝が来ても
春が来ても 夏が来ても
秋が来ても 冬が来ても
ぼくにはもうあなたしかない
ダーリング
いい歌がたくさんあります。アルバムからいくつかをピックアップしてみました。詞もいいのでしょうが、曲と一体となって陶酔できる歌になることがよく分かります。
あのひとの指にからんでいた
ゴールドの指輪をひきぬき
このぼくとともに歩いてと
無茶をいったあの日
青空よ 心を伝えてよ
悲しみは余りにも大きい
青空よ 遠いひとに伝えて
さよならと
-----「ブルースカイブルー」
もしもピアノが弾けたなら
小さな灯りを一つつけ
きみに聴かせることだろう
人を愛したよろこびや
心が通わぬ悲しみや
おさえきれない情熱や
だけど ぼくにはピアノがない
きみと夢みることもない
-----「もしもピアノが弾けたなら」
十年ロマンスが
まぼろしならば
人は人形に 変わるだろう
甘い調べ 聴きながら
鳥になった
あのみじかい夜に
しあわせを見たひとは 今
-----「十年ロマンス」
あなたに逢えてよかった
愛しあう心が戻って来る
やさしさや いたわりや ふれあう事を
信じたい心が戻って来る
町は今 砂漠の中
あの鐘を鳴らすのは あなた
人はみな 孤独の中
あの鐘を鳴らすのは あなた
-----「あの鐘を鳴らすのはあなた」
いつでも二人は シンデレラ・ハネムーン
時計に追われる シンデレラ・ハネムーン
・・・
言葉は一つおやすみ残すだけ
-----「シンデレラ・ハネムーン」
[up net on 07/10/08]
あなたは誰と契りますか
永久の心を結びますか
波のうねりが岸にとどく
過去の歌をのせて
激しい想いが砕ける
涙のように
演歌を選んだのを見て驚かれたことでしょう。
実際、僕自身がこの頁に書こうと思っていたのは、笠木透さんの「夜桜爛漫」だったのですから。ここ数日聴き続けているのは、「世界中の誰よりきっと」や「長い間」や小柳ゆきの"my all.."や"Lovin’ you"なのですから。
それが、晩ご飯に阿久悠作詞集「人間万葉歌」を久しぶりに聴いていたら、この詞に出会ったのです。
この詞がどんと心を揺さぶりました。
愛するひとよ 美しく
愛するひとよ すこやかに
が、リフレインの言葉です。私も、声に出して歌ってみます。
[up net on 09/07/12]
ちっちゃな子供がづっと見つめていたこの青い空を憶えていますか?
まだまだ蒸して暑苦しい日が続いています。 梅雨はいつ終わるのでしょうか。 天候と同じように恋は予想がつかないものですね。 いつまでも続くと思い込んでいたら、真逆のどんでん返しがあって、 すてきな青空が突然に広がったりします。 予期せぬ結末が待ってたりもしますよ。
[up net on 09/07/13]
[up net on 00/00/00]