令和6年の年頭に嘆いた殺戮は今も続いています。シリアで独裁者が国外へ逃亡し中東は紛争を拡大するかもしれない新たな不確定要因が加わりました。イスラエルは無辜の民を虐殺し続けています。
トランプ大統領がウクライナ戦争を停戦に持ち込むかもしれないことが唯一の光です。一方、トランプ独裁政権が自国優先主義を突っ走ることで日本経済に及ぼす影響は計り知れません。トランプ政権が米国の旧中産階級の不満を晴らすことができるのかは大いに疑問です。威勢のいい演説だけでラストベルトの人たちの生活を向上させることが出来るのでしょうか!
日本では、103万円の壁が少しだけ取り払われました。いいニュースだと受け取っています。夫婦共稼ぎでないと生活していけない家庭がいかに多いことか。将来に希望をもって子供を育てられる環境を政治は作らねばなりません。
私は、おかげさまで今年六度目の巳年を迎えることとなります。孫がいないことを除けば幸せな人生を送っています。
仕事の方は終業に向かって順調に進んでいると思います。先日も顧問先の経理部員が勤続二十周年を越し晴れて退職することになりました。彼女が就職した同じ年に私が税務顧問となった会社です。会計監査の仕事先でも、ほとんどの社員より私の方が古くなってしまいました。もう辞めなくてはいけません。
大学の同窓会活動も40年を越しました。古くから懇意にさせてもらった先輩方が次々に引退されて、そろそろ世話役でなく気ままに参加する立場になりたいと思っています。
バドミントンは、気持ちのいい人達の中で好き勝手にプレーさせてもらえているので、このまま続けたいと思っています。八十歳までは無理にしてもなんとかハイクリを打てる間は続けさせてもらいたいと思っています。
厳しい社会情勢ですが、新年にあたり皆様の一層のご健勝をお祈りいたします。より良い新年になりますように。
[up net on 25/01/01]
1970年を挟む私の学生時代には、高校生達はよく反戦歌を歌ったものでした。日本の歌では「死んだ男の残したものは」、米国の歌では「花はどこへ行った」などが代表的な反戦歌です。「何のために」や「血まみれの鳩」といった歌もありました。
いま、ウクライナでガザで、戦火のため毎日多くの人が殺されています。私は日本にいてその殺戮を止めるために何も出来ていません。反戦歌を繰り返し心の中で歌うだけです。
そんな話をつぶやいたら友人が答えてくれました。何も出来ないかも知れない、でも、戦争を憎む気持ちを持ち続けることは大切なことなんだよ、と。
私の父は昭和20年3月10日の東京大空襲で死ぬ思いをし、悲惨な光景を嫌というほど見ました。子供達に話もしました。そこで、戦後生まれでも私は戦争を嫌うことが出来ます。
戦力を持たない婦女子や老人や病人(父は肺病持ちでした)が一方的に殺されることを戦争と言っていいのでしょうか!ガザで殺されている人達の大半は武器を持たない弱者です。ホロコーストされた民族が今ホロコーストしているのです。領土のために?領土のために人を殺していいのでしょうか?
ゼレンスキーもプーチンも、ネタニヤフもシンワルも自分自身の権力の保持と身の保全のため戦争をしているとしか思えません。同胞の命を守ることを第一命題に掲げているとは全く思えません。
「死んだ男の残したものは」 谷川俊太郎作詞・武満徹作曲
この歌は次のように始まります。
「死んだ男の残したものは
ひとりの妻とひとりの子ども
他には何も残さなかった
墓石ひとつ残さなかった」
そして、死んだ子供は、
「ねじれた脚と乾いた涙」
だけを残します。
最後に、死んでしまった平和が残したものは、
「輝く今日とまた来るあした」でした。
「他には何も残っていない」を繰り返して
この歌は締め括くられます。
[up net on 24/01/01]
コロナ禍がインフルエンザ並に受け容れられつつあり明るい年への望みが高まる一方、第三次世界大戦の脅威が治まらないことが心配です。
「第三次世界大戦はもう始まっている」は、フランスの歴史学者エマニュエル・トッドの論稿です。
文春新書の扉文を引用すると、
「本来、簡単に避けられたウクライナ戦争の原因と責任はプーチンではなく米国とNATOにある。事実上、米露の軍事衝突が始まり「世界大戦化」してしまった以上、戦争は容易には終わらず、露経済よりも西側経済の脆さが露呈してくるだろう。」(2022年6月20日第1刷発行)
個人的には、古稀を迎え生き方を変えていかなくてはと思い悩むこの頃です。
不安な世情ですが、新年にあたり皆様の一層のご健勝をお祈りいたします。よい年になりますように。
令和五年元旦
[up net on 23/12/30]
長年の懸案だった研究成果がまとまりました。「保証型システム監査」というテーマです。小宮さん達に誘われて研究会を始めてから11年かかっています。セミナーで配布するテキストとして作りましたので、今のところ、一般に公表はされませんが、YouTubeにいくつかのテーマで 5分程度の番組を上げています。
J-AISAの中のYoutubeチャンネルで、私もひとつ「監査とは」を作りました。よかったらご覧ください。
ウェブ上に制作物をアップするなんて、1995年の暮れにホームページを国司さんに教わって作って以来です。音声とアニメを入れたのは初めてで、ロートル(老頭兒)にも出来るんだなぁって、少し愉快です。
新年にあたり皆様の一層のご健勝をお祈りいたします。
令和四年正月
「保証型システム監査の実践」という形で2022/9/17に公表されました。
J-AISA(i研)は今年の総会で退任しました。
[up net on 23/12/30]
二冊の啓蒙書から学ぶことが多々ありました。石川純治著「基礎学問としての会計学」は、簿記が単なる道具でなく、理路整然と議論できる科学であることを示してくれます。例えば単式簿記から複式簿記への歴史的な形態変化を一貫した構造として説明される章は爽快です。
斎藤幸平著「人新世の『資本論』」は、現代の資本主義経済が限界に来ている理由を、資本は利潤追求のために労働力を搾取するだけでなく労働対象(自然)をもまた搾取するからと説明しています。自然を無制限に掠奪できはしないとは誰しも否定できないことなので説得的です。
「無限の成長が続くなどと信じているのは、正気を失っている人か経済学者かだ」という警句をかみしめる時代に私たちは立っているようです。
新年にあたり皆様の一層のご健勝をお祈りいたします。
令和三年正月
[up net on 23/12/30]
巳年、還暦となりました。花の二八、昭和28年生まれ。団塊世代の背を追って、大学紛争が終息の頃に大阪市大に入学。京都に市電は日常風景、新幹線は立ちっぱなしで乗った。オリンピックとはアベベが英雄だった東京のこと。60年安保は小学校の頃、意味もわからず「あんぽー反対」と叫んでデモのまねをするのがその頃の遊びだった。高校生になっていた70年は、PPMや高石ともやを、そして「遠い世界」をみんなで歌ってた。
バブルはよく知っていても所得倍増以前の貧乏な時代はかすかにしか覚えていない。戦争を知らない子供たちなのに、外国で戦争が絶えたことはない。オイルショックの後が就職の頃。一般企業は1年違いで受難の狭き門。公認会計士は連結財務諸表制度の導入により瞬間的に広き門。私の時は狭き門。
アメ横で「わかれうた」を耳にし、後楽園裏でキャンディーズを聞いた新米会計士の頃。
中学生のときに、小島一平選手が西京極で世界のトップと戦っているのを見た。亡き湯木博恵選手が世界の女子チャンピオンであり続けていた時代も見た。だが今は、残念ながら日本のバドミントン界は世界のトップには届いていない上に、強かった先達の名を口にすることはない。
揺るぎのなかった企業会計原則、今では揺るぎっぱなしの会計基準。しっかり教わった会計士の新人時代、教える余裕のない今の会計監査の現場。将来に希望を持ってた高度成長期、悲観論だけがはびこる今はマスコミ跋扈時代。大臣の名前まで覚えられた長期政権時代、首相の名前も覚えられない第三極時代。
監査基準はページ数が増え続けているが、本質は何も変わっていない。監査基準を詳細にすれば監査の品質がよくなるなんて誰が考えたのだろう。
PC8001をテレビにつないで感動したカーソルの点滅。どんどん便利になったが、一人でインストール出来なくなったパソコンOS。自分で打ち込んだHTMLがインターネットに乗った喜び、何でも得られそうだが、何もかもむしられそうに様変わりしたインターネット世界。MAG03145、パソコン通信のIDを今も持ってるインターネット開闢世代に私は属している。
そんな私が還暦を迎えます。人生五十年の昔とは違って、今の還暦は人生やり直しの節目かもしれません。思うところもあります。自分のためだけでなく、自分を必要としてくれる人のために生きていきたいと思っています。
新年にあたり、皆様の一層のご健勝とご繁栄をお祈りいたします。
平成25年正月
[up net on 13/01/02]
母校の財務会計を担当して2年、やっと月次決算の道筋が見えてきたかなと思う愚鈍の頭上に橋下旋風が吹き荒み始めました。監査の期待ギャップを埋めようと講義している窓の外で、オリンパス粉飾事件が監査人へ冷たい視線を注いでいます。企業が元気になってくれないと法人税対策など施しようもないと諦めていたら、相続課税強化という嵐が背後にたたずんでいました。
逆風が吹き荒れていても一歩一歩進むという過ごし方もあると思います。風がやんだときに一歩も進んでなければ、嵐の前よりも情けない状況に落ち込んでしまうのですから。相続税にはいくつか有効な手立てがあるので、新年は相続対策サービスに力を入れてみるつもりです。そんな一歩も加えてみます。
新年にあたり、みなさまのご健康とご躍進をお祈り申し上げます。
平成24年正月
[up net on 12/01/15]
去年は、研究会の知人や友人に心配を掛けてしまった年です。あるシステム監査の研究会を途中で投げ出してしまいました。養老孟司さんの「バカの壁」を身を以て経験した結果です。研究会というのは、あるテーマを勉強したい、分からない点を同好の人達に尋ねて理解したい、自分の考えを様々な意見を持つ人達に批判され助言を得て固めていきたい、といったような動機を持った人達が自発的に集い議論を交わして研究する場であると思います。ですから、そのような研究会で、人の話を聞こうとしない人達がいることに出会い呆れてしまいました。これまで20年以上いくつかシステム監査をテーマとした研究会に参加して先達の話を聞き、新入りの人達の話を聞き、ああでもないこうでもないと議論してきましたが、「バカの壁」に出会ったことは初めてでした。システム監査の分野は、数学のように論理だけで美しく証明出来る世界ではありません。社会科学のひとつの分野ですからサイエンスのようにすっきりと理論を構成することが出来にくい世界です。それでも三段論法で過不足なく説明出来る部分もあります。そのような否とは言えない部分を議論した時に、わからんと言って拒絶されたのです。知性がなくて分からなかったのではなく、「分かりたくなく」て拒絶したようなのです。そして、この「バカの壁」状態になった人を感情論で支持した人達がいたので、ばかばかしくなってその研究会から退きました。社会人の自発的な研究会なのですから、議論する時は、口角泡を飛ばすくらいの勢いで意見を戦わせて、終わった後は、ビール片手に四方山話で笑い転げるくらいの幅があっていいと思います。会社や学校の中ではないのですから、別に議論に勝ったからといって昇給や昇級につながりません。議論に負けたからといって世間から抹殺されるわけではありません。
ちょっと歳を取ってきて我慢しなくなってきたせいもあるかも知れません。身過ぎ世過ぎのためならば、理不尽なことに出会っても我慢する場合がありますが、研究会なんだから、理論が尊重されない研究会など続ける値打ちがないと思ったとたん、「分かりたくない」人を根気よく説得しようと思わなくなりました。
システム監査の研究会は、直接の利害がないので、いろんなタイプのおもしろい人達と議論が出来ることが楽しいものです。一筋縄ではいかない個性あふれる人達が自己主張して切り込んでくる議論もおもしろい。斜に構えて予想外の視点から批判的な意見を述べる人の議論もおもしろい。豊富な経験を例に挙げながら仮説を提示する人の議論もおもしろい。新しい用語から深い解釈まで、どうしてそこまで知っているのかと感嘆するくらいの知識でもつ人の議論もおもしろい。そういう世界に浸っているのが楽しいので、そうした研究会を求めてシステム監査の研究は進めていきたいと考えています。
別の研究会(監査基準分科会)では、内部監査と(保証型)監査の違いが、従来考えられてきた違いとは様相を異にする全くの別物であるということに気づかされました。その研究会のメンバーはみな内部監査も監査のひとつだと信じて論文を書かれているのですが、皆さんと議論をしている内に、これはとんでもない誤解をしてきたのではないかと気がつき始めました。会計監査の世界でも、外部監査と内部監査は同じ監査の範疇で説明されています。だれが監査をするかどうかの違いだと説明されるのです。私もづっと当然のようにそのような理解をし人にもそう教えてきましたが、とんでもない誤解だと気がつきました。内部監査には、監査だけでなく診断や審査といった業務が含まれます。内部監査人の人達は、そういった監査以外の業務も含めて「内部監査」だと言うだけでなく、「監査」という語句が入っているから内部監査は監査なのだと言います。監査という語句が入っているから監査なのだというのはあまり頂けない考え方です。内部監査にも外部監査にも同じ「監査」という語句が含まれている。ということは、両者に共通する要素があるからではないか。では、共通する要素とは何であるのだろうと探求してゆくことが研究態度だろうと思います。探求してみました。しかし、共通する要素が見当たらないのです。監査を保証する業務と定義する場合、内部監査は保証をしないので、共通要素が見当たらないのです。(保証という用語の意義について、内部監査人の人達は誤解をしています。保証とは失敗した時に損害賠償責任を負う行為だと、監査論では考えられています)そこで、私は、こう考えるほかなくなりました。「内部監査」とは、「内部」+「監査」と二つの語句を結合した用語ではなく、「内部監査」という単独の用語であると。「内部監査」と「監査」は全く別物であると捉えることが、無用の混乱や誤解を生まない解釈ではないかと考えるようになりました。
この記事は、編集雑記よりもシステム監査の頁に書く方がよかったかも知れません。
最後に軽いお話を。去年の9月についに老眼鏡を掛けることになりました。細かい字や暗い場所での文字が読みづらくなっていましたので、泣く泣くめがねを掛けることにしました。父は45歳で掛け始めたと言っていましたから、比較すれば10年以上遅いわけで、悪くはないのでしょうが淋しい限りですね。
[up net on 11/01/05]
父の四十九日が過ぎ、百箇日に土に帰ってから早やひと月が過ぎようとしています。本来寂しいはずなのに、時間を掛けて恍惚の人となってくれたおかげか心の準備ができたのでしょう、昔の元気すぎる父と幽けくなった父の二つの像が当たり前に受け入れられるようになっています。惚けることには、こんな効用があるのだなあと感心したりしています。座敷に飾ってある怖かった頃の写真を見ると、ここにはいないことなど忘れて身が引き締まります。一年前と少しも変わりません。
ある人が言っていました。惚けて優しくなった姿は、お父さんがそうありたいと願っていた姿ではないのですかと・・・そうかもしれない。終戦後の混乱の中で、親と兄弟姉妹を養って行かなくてはならなかった時に、紅顔の文学青年は、必死で食料を買い出しに行き、仕事を見つけては肩を怒らしてしゃにむに走る男になっていたのでしょう。がむしゃらに働いている内に日本は高度成長期に入り、いつの間にか世の中は豊かになりましたが、持ち上げた肩は下ろさずに父は激しく走りつづけました。
仕事を引退し、ありあまる自由な時間を持った時、ふと、肩肘張らない穏やかな自分自身を想像したのかもしれません。惚けて自分が見えなくなった時に、その夢見た自分自身に戻っていたのかもしれません。
そう思うと、惚けてしまったときの姿が惨めではなく美しく見えてきます。亡くなったときのショックが少なかったことに理由も見つけられ、人間が惚けることが神々しく思えて来るのです。
空海は、寿命を80年と信じており、48歳の時に人生の折り返し点を過ぎていると考えていたそうです。
私は、今年57歳になります。今、日本人の男子の平均寿命は79歳だそうですから、人生の折り返し点どころか残りの人生が20年と少ししか残されていません。二十歳を過ぎてからの10年は早く過ぎるばかりですから、あと20余年など、あっという間に過ぎ去ってしまうでしょう。
私の周りの人達の中に、ある日突然病に倒れる人が出てきています。余程元気で病気など似つかわしくない人に、そんなことが起こっています。自分は大丈夫だと高を括っているわけにはいきそうにありません。
人生を楽しみたいと思います。やりたいことがあれば、今しかないと挑戦してみたいと思います。
年齢が後押ししてくれて、周りが許してくれることもあるようです。去年、システム監査人協会で実施したシステム監査サービスなど正にそんな例だったと思います。自分勝手な思いを周りの人達が聞いてくれます。残念ながら、まだ子供達が独立していませんので、独り立ちするまでは、仕事を気張って経済を支えていかなければなりませんが、その暁には、人生を謳歌して美しく惚けたいと思います。
[up net on 10/01/01]
金融危機だとマスコミに煽られて(*1)世の中は暗澹たる不安に戦いていますが、景気が偏に悪いわけではありません。元気な会社はいくつもあります。机上の空論で利益を粉飾し会社を弄んだマネーの論理が、しっぺい返しに遭っただけで、地道に経営をしてきた会社には関係のない話です。
科学者の9割は地球温暖化はウソだと知っているそうです(*2)。公認会計士の9割は投機家のための国際会計基準が社会のためにならないと知っているでしょう(*3)。それ自身がひとつの社会でもある企業を、人間の営みを、カネだけで評価は出来ません。もとより、私の携わっている会計は、企業活動の一面を表現するに過ぎません。(*4)
明るい希望を持って新らたな年に向かいたいと思います。
(補足1)マスコミは、ひとつの流行しか追いませんね。反省という言葉はマスコミには無いようです。平成バブルの頃のは、日経新聞は不動産投資をしなければ人でないような記事の書き方でした。バブルが弾けても、その責任はとりませんでした。一度なら許しましょう。誰だって思い違いや失敗はあるのですから。でも、同じ轍を踏んでは許せません。マネーの論理を企業のとるべき最高の論理であるかのように記事を書き連ねてきた浅はかさを日経新聞は少しでも反省しているでしょうか?マスコミの社会的な影響力を認識してその責任を深く認識しているでしょうか、していませんね。サブプライムローンに端を発した今回の金融危機は日本の大方の企業にとってマイナスのことばかりではありません。また、このことで損失を被った企業はそれなりの甘さがあったのです。あまり同情は出来ません。
なによりも、中小企業は、このことがある前から困難な経営に直面してきてます。今更不況でも無いのです。そのことをまず認識しなければなりません。
(補足2)「科学者の9割は『地球温暖化』CO2犯人説はウソだと知っている」 丸山茂徳著 宝島社新書
この本の第1章は説得力があります。でも、第2章は全く駄目ですね。読むに耐えません。アメリカに留学してアメリカ至上主義に犯された人の言辞であり、説得力が無くなってしまっています。
(補足3)これは統計的根拠はありません。あくまでも私見です。
しかし、国際会計基準には、会計学的には何ら理論的体系はありません。なぜ、それが必要なのか?どういう理論的根拠があるかを語られることがありません。(石川教授の解説をご覧ください)
12 月26 日に発信された企業会計基準委員会(ASBJ)のpress releaseで「高品質な会計基準への国際的なコンバージェンスに向けて」という字句を見て唖然としてしまいました。「高品質」ですって?悪い冗談じゃないですか?スヌーピーのマンガで"Hi-Fi"といって馬鹿にされているのと同じレベルではないでしょうか。今、国際会計基準審議会(IASB)が目指しているものは、マネー投機家が役に立つと思っている情報開示であって、日本の大方の企業のように物作りをしている企業にとっては何の役にも立たない情報なのです。
(補足4)私は会計士ですので自分の仕事には誇りを持っています。しかし、会計が企業を評価するすべてだとは思っていません。そんな思慮のない思い上がりは持っていません。企業は、ひとつの小さなソサエティです。商品の動き、仕入先・得意先をはじめとする様々なソサエティとのやりとり、社員とのつながり、株主との関係、金額に置き直せない様々な関係から成り立っているのです。会計は、その中で金額に置き直せる側面だけを担うものに過ぎません。(ほかのどんな道具よりも優れた評価手段ではありますが)
マネーの論理でいくと、なんでもカネで評価が出来るようですが・・・
[up net on 09/01/01]