【システム監査用語集】


 最新版に更新しました。
 会計監査の世界で、国際基準への収斂化が進んでいます。その動向を反映したほか、(長らく放置していたところの)引用しているシステム監査基準を新基準に入れ替えました。そのほか、システム監査の専門家には不要でしょうが、公認会計士など情報システムの門外漢のためにインターネット用語を付け加えました。

システム監査用語集(Ver.3.6)(エクセルシートで104KB)です。

 その前の版は、

システム監査用語集(Ver.3.5)(エクセルシートで95KB)です。

 ご意見を、コメントを、是非とも fujino@mbox.kyoto-inet.or.jp までお寄せください。

[up net on 03/01/05][update on 03/03/02][update on 05/08/18]

「情報セキュリティ監査研究会報告書 中間とりまとめ」に対する意見( パブリックコメント)がこの2月26日締め切りで募集されていました。 「情報セキュリティ監査基準」という保証型監査を視野に入れたエポックメイキングな監査基準が生まれようとしています。
その意義は評価しながらも、些末ながら用語の使い方にはいろいろと引っかかる点がありました。(本質的な問題点については、ISACA大阪支部監査基準分科会として意見を出しています。)
たとえば、
・一般基準 3の中の「適切な教育と実務経験」は 「適切な研鑽と実務経験」 とするのが望ましいと思う。
専門家とは自主的に研鑽を積む者であって、無理やり教育される者ではないからです。
・一般基準 4.2の中の「他に開示し、」は「他に漏洩し、」が正しいでしょう。
してならないのは、漏洩であって、開示は必要であればしなければならないことなのですから。
[up net on 03/03/02]


システム監査のホームページに戻る


藤野正純のホームページに戻る


藤野正純(Fujino Tadazumi)