「ねがいの木」--------------岡田淳-------------(ビーエル出版)
「オルガ・モリソヴナの反語法」-------------米原万里--------------(集英社文庫)
「東京セブンローズ」---------井上ひさし-----------------(小学館 P+D BOOKS)
「逃げても、逃げてもシェイクスピア」--------------草生亜紀子----------------(新潮社)
「ハムレット」------------翻訳・松岡和子------------------(ちくま文庫)
「扉の向こう側」----------ヤマザキマリ------------------(マガジンハウス)
「宮本武蔵」----------吉川英治------------------(講談社)
「お話」は、こうでなければと感心しました。「昔話」は、そう、似たお話を繰り返して語られるのですね。「物語」は同じようには繰り返されず、意外な展開をして、また似た展開に戻って、最後にほっとさせてくれるのです。読み終わってから(聴き終わってから)、あからさまな言葉では書かれていなかった(話されていなかった)「思い」に心をふるわせるのです。
「ねがいの木」は、おばさんが女の子に庭にある古い大きな「ねがいの木」についてお話をする物語です。お話の途中で女の子がおばさんに質問すると、おばさんは誠実に答えます。女の子にとっては、はぐらかされたように感じる返答があったりしますが、どれも誠実に答えてくれたことが最後に分かります。この物語は、女の子の質問におばさんが答えようとして答えられなくて終わります。どうしてかは、この本を読んで確かめてください。
「ねがいの木」がどのような願いをかなえていくのかいくのかという真ん中のお話と、語り手と聴き手のふたりの掛け合いが絶妙に進められていきます。とてもいいお話にめぐり会えたと、幸せな気持ちでこの絵本を閉じました。
[up net on 24/06/16,12/29]
[read on 21/05/19]
紫野高校2年生の夏休み前だったと思うが、図書館にしばらく行けないからと、何か借りてみようとした。吉川「宮本武蔵」の高名は知っていたものの、高校生になって未だに吉川英治を読んだことのなかった僕は、その出だしをパラパラと読んでみて気に入り「宮本武蔵」の第一巻を持って窓口に貸出票を出した。読みやすい文章だったが一冊がかなり分厚く重い本に二冊借りても読み切れないかもしれないと躊躇し第一巻だけにしたのだ。図書館には入り浸っていたので顔だけは見知っていた司書の方は、窓口に置いた本を見て、良い選択をしたねという風に頷きながら、何故一冊だけを借りようとするの?三冊とも借りなさいよと言い出した。僕は読めるかなと言う自信のなさの他に、貸出規則では二冊までだという制限があったはずだという思いを口に出すと、も一人の司書の方も寄ってきて全巻読まないのは勿体ないと加勢する。吉川「武蔵」がどんなに素晴らしい小説かを二人して褒めちぎるのだ。それまで事務的な話以外したことのなかった司書の方達の本に対する思いの丈を感じ、またその優しい説得に押し切られて「宮本武蔵」全巻を持って帰った。
大正解だった。返却時に司書の方達にはうまく伝えられなかったが、「宮本武蔵」に感激したことは間違いなかった。そして何よりもこの本を賞賛して僕に小説の面白さを教えてくれた心優しい司書の方達にお礼を言わなければならない。この出来事があったからこそ、いろいろな小説に出合い人生を豊かにできたことを感謝をしなければならない。いくら感謝をしてもし足りないぐらいだ。
高校時代に読んだ本は、講談社の吉川英治全集17から18(昭和43年9月20日発刊)の宮本武蔵(一)から(三)だったと思う。全話が三巻にまとめられていたからだ。天の巻、地の巻、人の巻の三巻と思い込んでいた。それがいつの頃からか、高校時代に読んだ宮本武蔵は作者お気に入りの紺絣で表装された本だと誤解していた。糺の森の古本市に行くときもその版を探していたが出会ったことがなかったので、先日、ネットで探すことにした。なんと折良くメルカリで出品されているものを見つけ購入することができたのだ。それがここに掲げた写真である。こちらは同じ講談社ながら昭和37年12月15日発刊の五巻ものである。図書館から持って帰るにはとても大部の書物である。
[upnet on 25/06/19]
[read on 24/08/31]